- 戦国BANASHI TOP
- コラムの記事一覧
コラム一覧COLUMN
-
2025.08.25
天下人・徳川家康の実像:秀吉との競合から五大老筆頭、そして江戸幕府創設へ
戦国時代の終焉を告げ、260年以上続く江戸幕府を開いた徳川家康。その名は日本人なら誰もが知るところでしょう。しかし、彼が「鳴くまで…
-
2025.08.10
豊臣秀長の正妻「慶(けい)」戦国乱世から江戸初期を生き抜いた女性
豊臣秀吉の天下統一事業において、弟・豊臣秀長は「賢弟」「良弼」と称され、その冷静沈着な判断力と卓越した政治・軍事能力で兄を支え続け…
-
2025.08.09
糟糠の妻・寧々(ねね)の生涯とは?豊臣秀吉を天下人にした戦国時代のスーパーウーマン
戦国時代。それは、数多の英雄たちが覇を競った激動の時代です。 その中でも、農民出身ながら天下統一を成し遂げた豊臣(羽柴)秀吉。 彼…
-
2025.08.08
天下人の母・大政所「なか」の生涯とは?秀吉を支えた女性の実像に迫る
戦国時代、数多くの英雄たちが歴史の表舞台で活躍しました。その影には、彼らを支えた女性たちの存在があります。 今回は、豊臣秀吉の母と…
-
2025.08.06
淀殿、戦国に咲いた悲運の華
日本の戦国時代、その激動の歴史の渦中に、ひとりの女性がいました。浅井長政とその妻お市の方の長女として生を受けた茶々、またの名を淀殿…
-
2025.08.06
豊臣秀吉の出自の謎!百姓か、武士か?最新研究から解き明かす
「鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス」。裸一貫から身を起こし、天下人へと駆け上がった豊臣秀吉。その劇的な生涯は、多くの人々を魅了し続けています。一般的に秀吉は「尾張の貧しい百姓の子」として知られていますが、その出自には多くの謎が残されていることをご存知でしょうか。
「父は木下弥右衛門なのか、それとも筑阿弥という人物なのか?」「弟の秀長や妹の朝日は、本当に同じ父母から生まれたのか?」
これらの疑問は、江戸時代から議論が重ねられてきました。本記事では、信頼性の高い史料を基に、これらの謎を一つひとつ解き明かし、天下人・豊臣秀吉の「本当の出自」に迫ります。 -
2025.08.05
豊臣秀吉の姉「とも(日秀尼)」悲劇を乗り越え祈りに生きた92年の生涯
豊臣秀吉といえば、農民の身分から戦国時代を駆け上がり天下統一を成し遂げた稀代の英雄です。彼を支えた女性として、妻の「ねね(北政所、…
-
2025.06.19
戦国時代はいつからいつまで? 定説なき時代の境界線を徹底解説
日本の歴史の中でも、特にドラマチックで人々の関心を集める「戦国時代」。群雄が割拠し、下剋上が横行した激動の時代として知られていますが、その具体的な期間「いつからいつまで」については、実は専門家の間でも意見が分かれ、明確な定説は存在しません。
本記事では、戦国時代の開始と終焉に関する主要な学説を、その根拠とともに詳しく解説し、なぜこの時代の区分がこれほどまでに複雑なのか、その背景にある歴史的要因を探ります。 -
2025.05.30
本能寺の変、黒幕は誰だ?日本史最大の謎、最新研究で迫る明智光秀の動機と深層
はじめに:本能寺の変とは何か?日本史を揺るがした未解決事件 天正10年(1582年)6月2日早朝、京都の本能寺に滞在していた織田信…
-
2025.03.19
千両役者も被差別民!?江戸時代の役者の地位と規制
江戸時代の役者の社会的地位と法的規制 「推し活」という言葉がすっかり定着した現代ですが、実は江戸時代の庶民も“推し”の役者に夢中に…
-
2025.02.01
松平定信の寛政の改革(備忘録)
経済政策 通説の株仲間を悉く解散させたというのは誤りで、物価安定のため大部分は存続させている。 勘定所御用達⇨新興の豪商を採用(半…