- 戦国BANASHI TOP
- 歴史・戦国史の記事一覧
歴史・戦国史History/Sengoku history
-
2023.06.28
生類憐みの令を簡単に解説!発令・廃止の理由は何?なぜ天下の悪法と呼ばれたのか
生類憐みの令は動物を大事にする法令です。捨て子や捨て人が減り平和になったものの、法令の内容がエスカレートして、ついには天下の悪法と呼ばれるようになったのです。
-
2023.06.26
壇ノ浦の戦いをわかりやすく解説!平家軍の敗因はなんだった?
源平合戦の決着をつけた壇ノ浦の戦い。着々と勢力を拡大し勝利を匂わせていた平氏ですが、なぜ敗北したのでしょうか。入水した人物についても解説しています。
-
2023.06.26
桶狭間の戦いの勝因はなんだった?圧倒的な兵を目の前にとった織田信長の行動とは
桶狭間の戦いにて白旗を上げた織田軍。勝因は信長の戦略によるものでした。では一体どのような作戦だったのでしょうか。桶狭間の戦いの全貌を確認していきましょう。
-
2023.05.28
戦国武将の身長はどれくらい?戦国時代の平均身長と有名武将の身長
戦乱の世で戦いを繰り広げ、多くの歴史を残してきた戦国武将。 歴史を辿るとどの武将も大きな功績を残しており、その時代において圧倒的な…
-
2023.05.27
長篠の戦いはウソだらけ?真実や戦いの流れ、戦法をわかりやすく解説
当記事では、様々な議論がある「長篠の戦い」の真実と、この戦いまで鉄砲を使った戦い方が普及しなかった理由について解説しました。また後半では武田軍が敗北した理由も紹介しています。
-
2023.04.30
戦国武将の辞世の句10選!有名・マイナーな武将たちの最後の言葉
当記事では、有名な戦国武将から少しマイナーな計10名辞世の句を紹介しています。辞世の句に込められた思いや遺書との違いについても解説しています。
-
2023.04.24
鎌倉時代はどんな時代?食生活や文化、鎌倉幕府の政治を簡単に紹介
歴史の教科書でも時間をかけて勉強する「鎌倉時代」ですが、一体どのような時代なのでしょうか?当記事では、鎌倉時代の食生活や文化、平安時代との違いや鎌倉時代が終わるを迎えた背景について簡単に紹介しています。
-
2023.03.20
戦国時代の農民の食事とは?庶民の主な食事・生活と武将の食事も紹介
この記事では、戦国時代を生きた農民の食事や生活を紹介しています。また、戦いが多かった戦国時代で重宝された食材や栄養素もあって持ち運びに便利な陣中食という食材も合わせてご紹介していきます。
-
2023.03.08
江戸時代の生活は自由な時間が多い?1日の生活スケジュールを解説!
約260年続いた日本の歴史の中でも平和な時代として知られる江戸時代ですが、将軍や町の人々はどのような生活を送っていたのでしょうか?当時の食事や娯楽を振り返りながら、実際の生活スケジュールを紹介します。
-
2023.03.08
【戦国時代の幕開け】応仁の乱って何のこと?分かりやすく簡単に解説
今回は応仁の乱の原因や争いの流れ、与えた影響について解説しています。様々な要因が重なり複雑な争いですが、日本に大きな影響を与えた戦いであり、わかりやすく簡単にまとめているのでぜひ最後までご覧ください。
-
2023.03.08
【戦国武将の生活】戦がないとき武将はどう過ごしていたのか?食事や趣味、教養など解説!
戦国時代の武将たちがは戦のないとき、どのような生活をしていたのでしょうか。武将たちは何時に寝て、何時に起きていたのか?仕事に、趣味、教養、普段の食事など、武将の生活について調べました。
-
2020.07.02
【戦国時代年表】1534年の日本~織田信長の誕生~
1534年は織田信長が誕生した年です。織田信長が生まれた織田弾正家は小さな地方領主にすぎませんでした。その頃の日本の情勢はどのようなものだったのでしょうか?