- 戦国BANASHI TOP
- 歴史・戦国史の記事一覧
- 桶狭間の戦いはなぜ起きたのか?原因をわかりやすく解説!
桶狭間の戦いはなぜ起きたのか?原因をわかりやすく解説!
日本の歴史を大きく動かした合戦と言われている桶狭間の戦い。
名門と呼ばれる駿河(現在の静岡県)の今川義元が少数兵だった尾張(現在の愛知県)の織田信長に敗れた戦いですが、そもそも桶狭間の戦いが起きた原因とは何だったのでしょうか。
これまでは、今川義元が天下統一を目指して京に上洛しようとしていた最中に信長に討ち取られてしまったという上洛戦説が有名でした。
しかし近年の歴史研究によると、どうやら今川義元は天下を目指して上洛しようとしていたわけではなかったようなのです。
今川義元が桶狭間に出陣したのには、上洛とはまったく異なる別の理由がありました。
では今川義元は何のために桶狭間に向かったのでしょうか。
今回は今川義元がなぜ桶狭間に出陣したのかを見ていきながら、桶狭間の戦いが起きた原因について解説していきます。
大河ドラマ「どうする家康」の冒頭で描かれた桶狭間の戦いについて興味を持たれた方は、ぜひチェックしてみてください。
目次
桶狭間の戦いの発端は松平家の内部争いだった?
桶狭間の戦いが起きる原因となったそもそもの発端は、織田・今川とは別のところで起きていた問題でした。
それは三河(現在の愛知県)の国衆だった松平家の内部争いです。
松平氏といえば松平元康つまり徳川家康の一族ですよね。
桶狭間の戦いが起きたもともとの原因と言えるのが、家康の祖父にあたる松平清康の時代に起きていた松平家の当主をめぐる争いでした。
その跡継ぎ争いの最中に、松平清康が部下に裏切られて斬殺される守山崩れと呼ばれる事件が起きてしまいます。
守山(森山)崩れとは?
松平清康が部下であった阿部正豊に裏切られて斬殺された事件。
阿部正豊はその場で松平家の家臣に処刑された。
その時、まだ幼かった清康の息子である広忠(家康の父親)は三河を追われることとなりました。
松平家と織田家の戦いへと発展
幼い頃に三河を追われた松平広忠でしたが、その後清康の代で奪われた岡崎城の奪還に成功します。
三河を取り戻した広忠は、なんと清康の仇である阿部正豊の父親・定吉を許すことにしたのです。
定吉は何の咎めも受けることなく家臣として引き続き広忠に仕えることとなりました。
この広忠の行動に対して反発する家臣たちが出現してきました。
その反広忠勢力が頼ったのが、その頃尾張で頭角を現わし始めていた織田信秀(織田信長の父親)だったのです。
こうして三河国の松平広忠と尾張国の織田信秀の戦いが勃発したのですが、この戦いで松平広忠は織田信秀に敗北してしまいます。
そして広忠の息子である竹千代(後の徳川家康)を織田家に人質として差し出すことになってしまいました。
竹千代が織田家の人質になった経緯は所説ありますが、現在の研究では織田家との戦いに敗れて人質として差し出されたという説が通説とされています。
今川義元の介入
竹千代を織田家に人質として差し出すことになってしまったことで織田家に従属すると思いきや、松平広忠は織田との戦いを諦めたわけではありませんでした。
広忠は三河の隣国であった名門と言われる駿河国の今川義元のサポートを受けて、松平家の勢力回復を図ろうとしたのです。
広忠は竹千代を人質として差し出しているにも関わらず、今川氏を頼りながら織田との戦いを続けました。
こうして、織田信秀と松平広忠の戦いに今川義元が介入してくることになったのです。
しかし、ここで若くして広忠が急死してしまいます。
広忠の死の原因については詳しくは分かっていませんが暗殺、もしくは病死などさまざまな説があります。
広忠がいなくなったことで三河国の当主は空白になってしまいました。
広忠を支援していた今川義元は、広忠の死後も織田家に囚われている三河の次期当主である竹千代を奪還するために織田家との戦いを続けました。
名門の今川家については、以下の記事で詳しく解説しているので、是非こちらも併せてご覧ください。
今川家はなぜ『名門』と呼ばれるのか?家系図を使ってルーツを解説!
『今川氏真』長篠の戦にも参戦!?旧領復帰を諦めなかった「ばかなる大将」
桶狭間の戦いが起きた原因とは?
もともとは松平家と織田家の争いでしたが、広忠が没すると松平家を支援する形で介入してきた今川家と織田家の争いになっていきました。
では桶狭間の戦いが起きた原因とは一体何なのでしょうか。
ここからは今川義元が桶狭間に出陣した理由について解説します。
竹千代の奪還
竹千代奪還を目指して織田との戦いを続けた今川義元は、織田が支配していた三河の安城城攻略を目指して進軍します。
そして今川義元の軍師として活躍していた僧侶の太原雪斎が率いていた軍によって、安城城を攻め落とすことに成功しました。
今川義元は織田信秀に対して、太原雪斎がつかまえた安城城の城主である織田信広(信長の兄)の命と引き換えに竹千代を引き渡すように要求しました。
こうして信広と竹千代の人質交換が成立したことで、竹千代は今川義元のもとでお世話になることになったのです。
織田家の内乱
竹千代の奪還には成功したのですが、今川と織田の争いは依然として続いていました。
織田信秀は今川と本腰を入れて戦うために、これまで争っていた隣国である美濃(現在の岐阜県)の斎藤道三と同盟を結びました。
しかし戦の途中で信秀は病死してしまいます。
信秀の死後、嫡男である織田信長とその弟である信勝によって跡継ぎ争いが起こり、尾張は不安定な状態に陥ってしまいました。
桶狭間の戦いが起きた原因
そんな織田家の内乱の中で、織田家に対して不信感を抱く者が出てきました。
西三河と尾張の境目にある鳴海城を治めていた山口教継という武将です。
最初は織田家についていたのですが、織田家が兄弟で争っている状況を見て織田家に対して不信感を抱き、織田家を裏切って今川氏につくことにしたのです。
山口氏の寝返りを今川義元は受け入れます。
しかし山口氏としては、鳴海城は三河と尾張の境目にあるため今川への寝返りがばれると織田から攻められる可能性がありました。
そこで山口氏は今川家に従うとはいったものの、織田家の言うことも聞くという両属状態になったのです。
このことを知った義元は山口氏を駿府まで呼び出し、そこで殺害してしまいました。
鳴海城は山口氏がいなくなったことで城主が空白状態となったため、今川義元は鳴海城の支配を盤石にするために義元自らが大軍を率いて出陣するのですが、これが桶狭間の戦いの始まりだと言われています。
ところが今川義元は2万あまりの兵を率いていたにもかかわらず、数千の織田信長軍の強襲を受けて討ち取られてしまいました。
この戦いによって日本の歴史は大きく変わっていったのです。
織田信長が桶狭間の戦いに勝利した理由については、こちらの記事で解説しています。
桶狭間の戦いの勝因はなんだった?圧倒的な兵を目の前にとった織田信長の行動とは
桶狭間の戦いはなぜ起きたのか?原因をわかりやすく解説!|まとめ
日本の歴史を大きく変えたと言っても過言ではない、桶狭間の戦い。
これまでは今川義元が天下統一のために京へ上洛する最中に起きたとされていましたが、本当の原因は松平家・織田家・今川家による誰が主導権を握るのかという泥沼の争いの中で起きたものでした。
最初は松平家の小さな内乱でしたが、それが気がつくと歴史を変える大きな戦いへと発展していましたね。
今川義元が戦死したことは今川家の人質だった家康にとっても寝耳に水の出来事だったことでしょう。
桶狭間の戦いは家康の人生をも大きく変えた出来事だったとも言えるかもしれません。
▼主な参考文献