- 戦国BANASHI TOP
- 歴史・戦国史の記事一覧
- 生類憐みの令を簡単に解説!発令・廃止の理由は何?なぜ天下の悪法と呼ばれたのか
生類憐みの令を簡単に解説!発令・廃止の理由は何?なぜ天下の悪法と呼ばれたのか
徳川綱吉(とくがわつなよし)といえば多くの方が「生類憐みの令」を思い浮かべるのではないでしょうか。
生類憐みの令は「動物を大事にしよう」といった優しさのある法令だったのですが、実は天下の悪法と呼ばれていました。
ではなぜ命を大切にする法令であったのにも関わらず、人々からは悪評だったのでしょうか。
今回は生類憐みの令の発令・廃止の理由や度が過ぎる法令の内容を解説しています。
現代とは異なる習慣や娯楽も交えて解説しているため、時代背景と共に生類憐みの令を知りたい方はぜひチェックしてみてください。
生類憐みの令とは?簡単に解説
生類憐みの令とはいっても、一体どのような内容なのかはご存知でしょうか。
生類憐みの令は殺生を禁じ、一時は平穏な日々を手に入れるきっかけになった法令ですが、全てが良い法令ではありませんでした。
ここからは生類憐みの令について簡単に振り返ってみましょう。
徳川綱吉が発令
生類憐みの令は1685年に綱吉によって発せられた法令で、動物愛護法である一方、天下の悪法と呼ばれている法令です。
ケガ人や死人を出さないように野良犬を収容したり、命を大事にできるように動物だけでなく人間を捨てないようにしたりといった住みやすさを重視した内容の法令です。
ただ法令の中にはこれまでのように行動できないものであったり、生活に支障をきたすようなものもあったため、全ての人々が納得するような法令にはなりませんでした。
蚊を殺めてもいけない
生類憐みの令は動物を大事にする法令。動物といえば犬・猫・鳥などをイメージする方が多いのではないでしょうか。
しかし月日が経つごとに内容がエスカレートしていき、生類憐みの令の対象となる動物は犬・猫・鳥だけではなくなりました。
ついには蚊やノミなどの虫も殺めてはいけない対象になったのです。
たとえば「蚊に刺されたから倒した」や「ノミが体についていたから倒した」なども罰せられる対象になり、万が一誰かに見られると捕らえられます。
虫からすると倒されない快適なすみかといえますが、蚊に刺されたりノミがついたりしたときの人々の負担を考えると、守るのが難しい法令だったでしょう。
徳川綱吉が動物を大事にする理由
綱吉が動物を大事にするようになったのは、自身の跡継ぎが亡くなったことが関係しています。
その後も跡継ぎに恵まれずにいたところ、大僧正・隆光(りゅうこう)に「子に恵まれないのは前世で殺生をしてしまったから。
跡継ぎがほしいのであれば動物を大事にしなさい。戌年生まれだから、特に犬を大事にすると良いですよ」といった進言をされ、綱吉は特に犬を大事にするようになりました。
武士からは不評だった
法令を良く思わない人々の中には武士の存在もありました。
それは当時の娯楽であった鷹狩・犬追物などの行為が禁止されたからです。
今であれば鷹や犬はペットとして家族の一員になっているものの、当時は鷹狩や犬追物などのブラッド・スポーツは構わず娯楽や訓練の1つとして行われていました。
武士からするとこの行為を禁止されると、同時に訓練にも影響がかかります。そのため、武士からは生類憐みの令があまり良い評判を受けなかったのです。
また鷹狩や犬追物のほかにも、蛇・犬・猫に芸を覚えさせえて見せ物にする行為も禁止され、釣りも禁止対象に含まれていました。
動物を大事にしたい気持ちが大きくなった反面、逆に人々の不満を大きくさせたのです。
ほかにも生類憐みの令では野良犬が収容されましたが、この収容に至るまでの野良犬を集める作業は武士が行っていたのではないかともいわれています。
そうであったとすると本来の業務に加えてさらに新しい野良犬の保護の作業が増えたため、武士からは良い声が上がらなかったのではないかとも考えられます。
生類憐みの令の目的
僧の進言によって生類憐みの令を定めた綱吉ですが、実はこのほかにも発令した理由がありました。それは以下の2つです。
・世の中の考えを改めるため
・住みやすい土地を作り出すため
法令を定めた綱吉の頭の中では、一体どのようなことを考えていたのでしょうか。
ここからは生類憐みの令の目的について簡単に解説していきます。
世の中の考えを改めるため
綱吉が生類憐みの令を発したのは、世の中の考えを改めたいといった考えがあったといわれています。
当時は育てられなくなったことによる捨て子や働けなくなったことで病人や老人を捨てるような世の中でした。
綱吉は「もっと命の重さを人々に感じてほしい」といった思いがあり、生類憐みの令を発令したのではないかと考えられます。
生類憐みの令が発令された後は捨て子や捨て人も減り、以前よりも穏やかな世の中を手に入れられました。
住みやすい土地を作り出すため
住みやすい土地に変えることが、生類憐みの令を発令したもう1つの理由として挙げられます。
この時代の町には野良犬が多く、中にはいたずらをするような野良犬も存在しました。
可愛らしいイタズラであればいくらかは目をつぶれた可能性もあったかもしれませんが、度を超えたイタズラでは人にケガを加えたり、捨て子に危害を加えてしまったりする野良犬もいたのです。
そうならないように幕府は野良犬を収容所に集め、少しでも人々が平和に過ごせるように体制を整えました。
生類憐みの令が廃止された理由
捨て子や捨て人の禁止、動物殺生により一時的に穏やかな時代を手に入れた生類憐みの令ですが、なぜ廃止されてしまったのでしょうか。
それは以下の2つが理由であるといわれています。
・財政難に陥ったから
・生活に支障をきたしたから
いくら世の中を変えつつある法令であっても、財政に問題があったり人々の不満が増えてしまったりする内容であれば長く適用させることが難しいです。
ここからは生類憐みの令が廃止された理由を詳しく解説していきます。
財政難に陥ったから
生類憐みの令が廃止されたのは、当時の財政難が関係していました。
綱吉の時代は人々の興味が食料以外に移ったことで米の価値が下がったり、金山・銀山の枯渇によって思うように金銀が取れなかったりなど、苦しい財政の中にあったのです。
加えて前代徳川家綱(とくがわいえつな)の時代には明暦の大火が起き、復興させるためにお金が必要だったことで、さらに財政は良くない状態でした。
米の価値が下がっているためで米を売っても元にならず、金山・銀山の枯渇により一時的にお金を増やすも、逆に物の値段は高騰する一方。
人々は食べていくのに精一杯だったため、動物までには手が回らないことが関係し廃止されました。
生活に支障をきたしたから
生類憐みの令が廃止されたのは、これまでのように生活できなかった理由も挙げられます。
生類憐みの令では動物や人間はもちろん、虫までも殺めてはいけないとされていました。蚊のようにどんなに小さな虫でも倒してはいけないため、当時の人々は暮らしにくかったでしょう。
実際に伊東淡路守基祐(いとうあわじのかみもとひさ)が蚊を殺して罰せられています。処罰の対象となるのが人間・犬・猫にとどまらず、虫にまで広がるとやはり守りきることは厳しかったのではないでしょうか。
また生類憐みの令が発せられているときは、肉を食べることも禁止されていました。これまでは肉を食べられていたのに、急に食べられなくなったことで、さらに人々の不満は募ったのかもしれません。
生類憐みの令を簡単に解説!発令・廃止の理由は何?なぜ天下の悪法と呼ばれたのか|まとめ
生類憐みの令は綱吉が跡取りに恵まれず、大僧正・隆光に「動物を大事にせよ、特に犬を大事にするのだ」と進言されたことがきっかけで発令された法令です。
当初はそれほど厳しい内容の法令はありませんでしたが、月日が経つごとに内容はエスカレートし、ついには虫を殺めることを禁止するまでになりました。
また動物に芸を覚えさせて見せ物にする行為や釣りも禁止され、人々の生活の範囲は狭まっていく一方。実際に穏やかな世の中にはなったものの、度が過ぎる法令によって、生類憐みの令は天下の悪法と呼ばれたのでした。