- 戦国BANASHI TOP
- 歴史上の人物の記事一覧
- 加藤清正とは?豊臣秀吉の甥にして猛将、そして名君の生涯と実像に迫る!
加藤清正とは?豊臣秀吉の甥にして猛将、そして名君の生涯と実像に迫る!
「加藤清正(かとう きよまさ)」という名を聞いて、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。
豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)子飼いの勇猛果敢な武将、熊本城を築いた名手、あるいは虎退治の伝説を持つ豪傑かもしれません。
しかし、その実像は単なる猛将にとどまらず、領民を想う優れた統治者としての一面も持ち合わせていました。
この記事では、豊臣秀吉の姉の子(甥)という特別な立場にありながら、自らの力で戦国の世を駆け抜け、後世に名を残した加藤清正の生涯と、その知られざる魅力に迫ります。
目次
加藤清正の出自と豊臣秀吉との出会い
加藤清正は、永禄5年(1562年)、尾張国愛知郡中村(現在の名古屋市中村区)で生まれました。
幼名は虎之助(とらのすけ)。父は加藤清忠(かとう きよただ)と言いますが、清正が幼い頃に亡くなったとされています。
そして、清正の人生を大きく左右する人物との出会いが訪れます。それは、母・伊都(いと)が豊臣秀吉の母・大政所(おおまんどころ)と従姉妹であったという縁でした。
つまり、清正は秀吉の母方の従兄弟の子、すなわち秀吉の甥(母方の従甥)にあたるのです。
この血縁関係が、清正の運命を大きく動かします。
一説には、数え年3歳で父を亡くした後、母とともに秀吉の母・大政所に引き取られたとも言われています。
そして、天正元年(1573年)頃、12歳の清正は、当時近江長浜城主(おうみながはまじょうしゅ)であった秀吉に小姓(こしょう。身の回りの世話をする役)として仕えることになります。
これが、後の「秀吉子飼い(こがい。幼い頃から手元で育てた家臣)」の筆頭格となる清正のキャリアのスタートでした。
賤ヶ岳の戦いと「七本槍」の勇名
清正がその武勇を初めて天下に示したのは、天正11年(1583年)の賤ヶ岳(しずがたけ)の戦いです。
これは、秀吉と柴田勝家(しばた かついえ)が覇権を争った重要な戦いでした。
この戦いで清正は、福島正則(ふくしま まさのり)や加藤嘉明(かとう よしあき)らと共に目覚ましい活躍を見せ、「賤ヶ岳の七本槍(しちほんやり)」の一人として称えられます。
この時、清正は数え22歳。
「槍」と名がついていますが、これは必ずしも槍を使った武功だけを指すのではなく、若武者たちの奮戦ぶりを讃える称号のようなものと捉えると良いでしょう。
この武功により、清正は3千石の所領を与えられ、武将としての確固たる地位を築き始めます。
ちなみに、この七本槍のメンバーは、後々まで秀吉政権下で重要な役割を担うことになります。現代で言えば、一大プロジェクトで功績を上げた若手チームが、その後の出世街道を駆け上がるようなイメージでしょうか。
朝鮮出兵での奮戦と苦難
豊臣秀吉による天下統一後、その目は海外へと向けられます。文禄元年(1592年)から始まった朝鮮出兵(ちょうせんしゅっぺい。文禄・慶長の役)において、加藤清正は小西行長(こにし ゆきなが)と共に先鋒(せんぽう。軍の最前線)を命じられました。
破竹の勢いで進軍し、朝鮮の首都・漢城(ハンソン。現在のソウル)を陥落させ、中国満州のオランカイまで攻め、さらには朝鮮の二人の王子を捕らえるなど、目覚ましい戦果を挙げます。
この朝鮮出兵において、有名な「虎退治」の逸話が生まれました。
朝鮮の山中で虎が出没し、兵士たちが恐れをなす中、清正自らが槍を振るって虎を仕留めたというものです。
この話は江戸時代に講談などで広まり、清正の勇猛さを象徴するエピソードとして知られていますが、史実かどうかについては諸説あります。
しかし、このような武勇伝が生まれるほど、清正の戦いぶりが人々に強い印象を与えたことは間違いないでしょう。
一方で、朝鮮出兵は清正にとって苦難の連続でもありました。
補給路の寸断、現地の民衆による抵抗、そして明(みん。当時の中国王朝)の援軍との激しい戦いに苦しめられます。
特に慶長の役(けいちょうのえき)における蔚山城(うるさんじょう)の戦いでは、圧倒的な兵力差の明・朝鮮連合軍に包囲され、食糧も尽きかける絶体絶命の危機に陥りました。
この籠城戦(ろうじょうせん。城に立てこもって戦うこと)を耐え抜いたことは、清正の武将としての粘り強さと指揮能力の高さを示すものと言えるでしょう。
しかし、この朝鮮出兵における強硬な姿勢や、和平交渉を巡る意見の対立から、石田三成(いしだ みつなり)ら文治派(ぶんちは。武力よりも政治や行政を重んじる派閥)との溝が深まったとも言われています。
関ヶ原の戦いと肥後熊本藩の成立
慶長3年(1598年)、豊臣秀吉が死去すると、豊臣政権内部の対立が顕在化します。
武断派(ぶだんは。武力や軍事を重んじる派閥)の代表格であった加藤清正は、石田三成ら文治派と対立を深めていきました。
そして、慶長5年(1600年)、天下分け目の関ヶ原(せきがはら)の戦いが勃発します。
この時、清正は九州にいました。
秀吉恩顧(おんこ。恩を受けたこと)の大名でありながら、なぜ東軍の徳川家康(とくがわ いえやす)に与したのか? これには、石田三成との確執が大きな理由であったからと通説では言われていますが、むしろ、清正は東軍に与するつもりはなかったのではないかという説があります。
事実、関ヶ原の戦いのきっかけになった会津征伐に、清正は参加していないです。これは家康から九州に留まるよう命じられているからであり、『清正勲積考』という二次史料にその記述がありますが、黒田如水宛の清正書状には、会津に赴こうと家康に進言したものの、家康に止められ、家康の機嫌を損ねてしまったとあります。これは前年の島津氏と伊集院氏による身内争いである庄内の乱の対応を巡って冷めた関係になったとされています。それほど、家康と清正の関係はあまりいいものではなかったと思われます。
また、豊臣家の将来を考えた際に、家康の力を頼らざるを得ないと判断したのかもしれません。
清正は九州において、西軍に与した小西行長の宇土城(うとじょう)を攻撃するなど、東軍の勝利に貢献しました。
関ヶ原の戦いの結果、清正は小西行長の旧領などを加増され、肥後国(ひごのくに。現在の熊本県)約52万石の大名となりました。
これにより、大大名としての地位を確立し、彼の後半生の舞台となる熊本での治世が始まります。
名君・加藤清正の領国経営と熊本城
加藤清正は、勇猛な武将としてだけでなく、優れた領国経営者としてもその手腕を発揮しました。
特に、熊本城(くまもとじょう)の築城は、彼の治績を語る上で欠かせません。
慶長6年(1601年)から約7年の歳月をかけて築かれた熊本城は、その壮麗さと堅固な守りで知られ、「難攻不落(なんこうふらく。攻め落とすのが非常に難しいこと)」と称されました。
後に西郷隆盛による明治時代最大の内乱である西南戦争でも、西郷はこの城を落とすことはできませんでした。「難攻不落」の名は伊達ではありませんね。
朝鮮出兵の経験から、石垣の勾配(こうばい。傾斜のこと)を工夫した「武者返し(むしゃがえし)」や、複雑な縄張り(なわばり。城の設計のこと)など、随所に独創的な技術が見られます。
この城は、単なる軍事拠点としてだけでなく、清正の権威と統治能力を象徴するものでもありました。
また、清正は領内の治水事業(ちすいじぎょう。水害を防ぎ、水を有効利用するための工事)にも力を注ぎました。
特に、白川(しらかわ)や坪井川(つぼいがわ)の改修は大規模なもので、これにより洪水被害が減少し、新田開発(しんでんかいはつ。新たに田畑を切り開くこと)も進みました。
これらの土木事業は、領民の生活安定と農業生産力の向上に大きく貢献し、領民からは「清正公(せいしょこ)さん」と親しみを込めて呼ばれるようになったと言われています。
他にも、商業の振興や南蛮貿易(なんばんぼうえき。当時のスペインやポルトガルとの貿易)への関心など、多方面にわたる政策で領国を発展させました。
これらの治績は、清正が単に武力に頼るだけでなく、民衆の生活を第一に考える為政者(いせいしゃ。政治を行う人)であったことを示しています。
今で言えば、インフラ整備に力を入れ、経済成長と国民福祉の向上を両立させる有能なリーダーといったところでしょうか。
加藤清正の人物像と信仰
加藤清正の人物像については、様々な逸話が残されています。
まず挙げられるのは、その忠義心の篤さです。
豊臣秀吉への恩義を生涯忘れず、秀吉の死後も豊臣家の安泰を願っていたとされます。
関ヶ原の戦いで家康に与したのも、豊臣家を守るための苦渋の選択だったという見方もあります。
晩年には、徳川家康と豊臣秀頼(とよとみ ひでより。秀吉の子)との会見(二条城会見)を取り持つなど、豊臣家の存続に尽力しました。
また、清正は熱心な日蓮宗(にちれんしゅう)の信者としても知られています。
領内には多くの日蓮宗寺院を建立し、自らも信仰に励みました。
彼の兜(かぶと)のデザインは、長烏帽子形(ながえぼしなり)という特徴的なもので、日蓮宗の信仰が影響しているという説もあります。
この篤い信仰心が、彼の公正さや民衆への慈悲深さといった人格形成に影響を与えたのかもしれません。
一方で、「地震加藤」という異名も残っています。
これは、大きな地震が起きた際に、真っ先に主君のもとへ駆けつけたり、混乱を鎮めたりしたという逸話から来ていますが、史実としての裏付けは十分ではありません。
しかし、そのような話が語り継がれるほど、彼の忠誠心や行動力が人々の記憶に残ったのでしょう。
福島正則とは幼馴染であり、賤ヶ岳の七本槍の同僚として、生涯を通じて深い友情で結ばれていたと言われています。
一方で、石田三成や小西行長とは、朝鮮出兵や豊臣政権の運営方針を巡って激しく対立しました。
ちなみに、清正と行長は、秀吉の命令で肥後国統治をともにしていた時から対立関係にあり、このような激しい対立関係が後に関ヶ原合戦の遠因になります。
特に三成との対立は、後の関ヶ原の戦いにおける清正の行動に大きな影響を与えたと考えられています。
加藤清正の最期と後世への影響
慶長16年(1611年)、二条城での家康と秀頼の会見を終え、熊本へ帰国する途中に清正は発病し、同年6月24日、熊本城内でその生涯を閉じました。享年50(満49歳没)。
その死因については、脳溢血(のういっけつ)や梅毒(ばいどく)など諸説ありますが、家康による毒殺説も根強く囁かれています。
しかし、毒殺説に関しては確たる証拠はなく、憶測の域を出ません。
清正の死後、加藤家は息子の忠広(ただひろ)が継ぎますが、後に改易(かいえき。領地没収)されてしまいます。
しかし、清正が築いた熊本城や、彼が行った治水事業、そして領民を想う政治姿勢は、後世の肥後国に大きな影響を与え続けました。
現在でも熊本県内には清正を祀る加藤神社があり、多くの人々から「せいしょこさん」として崇敬されています。
これは、彼の功績がいかに熊本の人々にとって大きなものであったかを物語っています。
加藤清正は、豊臣秀吉の甥という出自を持ちながらも、それに甘んじることなく、自らの武勇と知略で戦国の世を生き抜きました。
猛将としての側面だけでなく、領民を慈しむ名君としての一面も併せ持ち、その多面的な魅力は現代の私たちにも多くの示唆を与えてくれます。
彼の生涯を辿ることは、戦国時代から江戸時代初期にかけての日本の大きな歴史の流れを理解する上でも、非常に興味深いと言えるでしょう。
編集者:寺中憲史