- 戦国BANASHI TOP
- 歴史上の人物の記事一覧
- 毛利輝元とは?秀吉の敵から味方へ、そして関ヶ原の総大将の生涯
毛利輝元とは?秀吉の敵から味方へ、そして関ヶ原の総大将の生涯
戦国時代から江戸時代初期にかけて、日本の歴史に大きな足跡を残した武将、毛利輝元(もうり てるもと)。
彼は中国地方の雄、毛利元就の孫として生まれ、巨大な遺産を受け継ぎながらも、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康という天下人たちとの間で揺れ動く激動の時代を生き抜きました。
秀吉の敵対者から信頼される同盟者へ、そして関ヶ原の戦いでは西軍総大将という重責を担うことになります。
彼の生涯は、栄光と苦悩、そして再生の物語に満ちています。この記事では、毛利輝元の知られざる魅力や歴史的な重要性に迫ります。
目次
毛利輝元の誕生と毛利家の家督相続
毛利輝元は、天文22年(1553年)、毛利隆元(たかもと)の嫡男として、安芸国(あきのくに、現在の広島県西部)の吉田郡山城(よしだこおりやまじょう)で誕生しました。
幼名は幸鶴丸(こうつるまる)。祖父は、言わずと知れた中国地方の覇者、「謀神(ぼうしん)」とも称される毛利元就(もうり もとなり)です。
しかし、輝元が11歳という若さだった永禄6年(1563年)、父・隆元が急死するという悲劇に見舞われます。これにより、輝元は幼くして毛利家の家督を相続することになりました。
とはいえ、まだ少年だった輝元にとって、広大な領地と強力な家臣団を束ねるのは容易ではありません。そこで、祖父・元就が後見人となり、政務を補佐しました。
さらに、元就は輝元のために盤石な体制を整えます。元就の次男・吉川元春(きっかわ もとはる)と三男・小早川隆景(こばやかわ たかかげ)という、戦国時代屈指の名将である叔父たちが、輝元を支えることになったのです。
この「毛利両川(もうりりょうせん)」と呼ばれる体制は、若き当主・輝元にとって何よりの力となりました。彼らの補佐のもと、輝元は尼子(あまご)氏の残党勢力との戦いをはじめとする数々の困難を乗り越え、中国地方における毛利家の支配を確固たるものにしていきます。
織田信長との対立、そして豊臣秀吉との出会い
元亀2年(1571年)に祖父・元就が亡くなると、輝元は叔父たちの補佐を受けながら、名実ともに毛利家の当主として領国経営にあたります。しかし、その頃、中央では織田信長(おだ のぶなが)が急速に勢力を拡大し、天下統一へと突き進んでいました。
天正4年(1576年)、輝元は信長に追放された室町幕府15代将軍・足利義昭(あしかが よしあき)を備後国鞆(びんごのくに とも、現在の広島県福山市)に迎え入れます。
輝元は義昭から副将軍に任じられ、義昭の一行と毛利家中は連携していたことから「鞆幕府(ともばくふ)」とも呼ばれていました。久野雅司『中世選書第40巻 足利義昭と織田信長傀儡政権の虚像』戎光祥出版 2017年
これは、公然と信長に反旗を翻すことを意味しました。輝元は、当時信長と激しく対立していた石山本願寺(いしやまほんがんじ)を支援するなど、反信長勢力の中核を担う存在となります。毛利家が擁する強力な水軍(村上水軍)は、信長軍を度々苦しめました。
これに対し、信長は天正5年(1577年)頃から、家臣である羽柴秀吉(はしば ひでよし)、後の豊臣秀吉を総大将とする中国方面軍を派遣。毛利家と織田家の戦いは激化します。
秀吉の巧みな戦術と圧倒的な兵力の前に、毛利軍は播磨(はりま、現在の兵庫県南西部)や因幡(いなば、現在の鳥取県東部)などで苦戦を強いられました。
そして天正10年(1582年)、秀吉は備中高松城(びっちゅうたかまつじょう、現在の岡山県岡山市)を水攻めにします。
城主・清水宗治(しみず むねはる)の奮戦もむなしく、城は落城寸前。輝元は秀吉との和睦交渉を進めます。
そんな中、歴史を揺るがす大事件が起こります。本能寺の変です。信長が家臣の明智光秀(あけち みつひで)に討たれたのです。
一説では、秀吉はこの情報をいち早く掴み、毛利側に悟られぬよう和睦を急いだとされています。
毛利側も、雑賀衆(さいかしゅう)などから信長死去の報を得ていたという説もありますが、いずれにせよ、秀吉は驚異的な速さで京へ引き返し(中国大返し)、山崎で光秀を討ち取りました。
(山崎の戦い)
この時、毛利軍が秀吉軍を追撃しなかったことが、後の両者の関係に影響を与えたとも言われています。
輝元や小早川隆景は、秀吉との和睦が成立した直後であり、また信長父子の死によって織田軍の攻勢から解放された安堵感もあって、追撃という選択をしなかったのかもしれません。
豊臣政権下での輝元:五大老として
信長の死後、天下統一を成し遂げたのは豊臣秀吉でした。
毛利輝元は、秀吉に臣従し、その政権下で重きをなすようになります。秀吉の四国攻めや九州征伐では先陣を務め、その忠誠を示しました。
天正16年(1588年)に上洛した輝元は、秀吉から厚遇を受けます。そして、天正19年(1591年)には、中国地方を中心とする広大な領国(112万石とも)を安堵(あんど、所領の所有を公認されること)されました。
この頃、輝元は本拠地を山間の吉田郡山城から、瀬戸内海に面した太田川のデルタ地帯に新たに築いた広島城(ひろしまじょう)へと移します。
この広島城の築城は、輝元の先見の明を示すものであり、その後の広島の街の発展の礎となりました。城下町の整備も進められ、広島は政治・経済の中心地として繁栄していくことになります。
慶長2年(1597年)、輝元は徳川家康、前田利家(まえだ としいえ)、宇喜多秀家(うきた ひでいえ)、そして叔父の小早川隆景(後に上杉景勝(うえすぎ かげかつ)が加わる)と共に、豊臣政権の最高意思決定機関である五大老(ごたいろう)の一人に任命されます。
これは、輝元が豊臣政権において極めて重要な地位にあったことを物語っています。文禄・慶長の役(朝鮮出兵)にも出兵し、豊臣政権を支えました。
豊臣秀吉の弟である豊臣秀長(とよとみ ひでなが)は、温厚な人柄と優れた政治手腕で知られ、秀吉政権の安定に大きく貢献した人物です。
輝元と秀長の直接的な交渉記録は多くありませんが、秀長は九州征伐などで総司令官的な役割を担っており、その指揮下で毛利家も活動したと考えられます。
秀吉が毛利家のような大大名を組み伏せていく過程で、秀長のような調整役が間接的に関与していた可能性は否定できません。
関ヶ原の戦い:西軍総大将としての決断と苦悩
慶長3年(1598年)に豊臣秀吉が亡くなると、豊臣政権は急速に不安定化します。になります。
五大老筆頭の徳川家康(とくがわ いえやす)が台頭し、これに五奉行(ごぶぎょう)の一人である石田三成(いしだ みつなり)らが反発。
両者の対立は決定的となり、慶長5年(1600年)、天下分け目の関ヶ原の戦いが勃発します。
この時、毛利輝元は、三成ら反家康派(西軍)の総大将として擁立されました。なぜ輝元が総大将になったのか? これには諸説あります。
従来は「石田三成や外交僧の安国寺恵瓊(あんこくじ えけい)らに祭り上げられただけで、輝元自身は優柔不断だった」という見方が強かったかもしれません。
しかし近年の研究では、輝元自身も家康の台頭に危機感を抱き、豊臣家の将来や毛利家の安泰のために、主体的に総大将の座を引き受けたのではないか、という説も有力になっています。
一説には、輝元は西軍の勝利後には豊臣秀頼(ひでより)を補佐し、自らも大きな影響力を持つことを期待していたとも言われています。
輝元は、西軍の総大将として大坂城に入り、西国の大名たちに檄を飛ばしました。しかし、実際の戦場である関ヶ原には出陣しませんでした。
これは、輝元が豊臣秀頼を擁して大坂城を固守し、長期戦に持ち込む戦略だったという見方もあります。
一方で、毛利家中では意見の対立があり、輝元の従兄弟である吉川広家(きっかわ ひろいえ)は、早くから家康と内通し、毛利軍の動きを封じ込めていたとも言われています。広家は毛利家の存続を最優先に考え、独自に和平工作を進めていたのです。
関ヶ原の本戦では、西軍は小早川秀秋(こばやかわ ひであき、豊臣秀吉の正室寧々の甥で隆景の養子になったこの時は家康側に寝返る)の裏切りなどもあり、わずか一日で壊滅的な敗北を喫しました。
大坂城にいた輝元は、敗戦の報を受け、家康に降伏します。
戦後処理において、毛利家は改易(かいえき、領地没収)の危機に瀕します。西軍の総大将であった輝元の責任は重大でした。
しかし、吉川広家の必死の嘆願と、家康の政治的判断により、毛利家は改易こそ免れたものの、周防(すおう)・長門(ながと)の二国(現在の山口県、約37万石)に大幅に減封されることになりました。かつて中国地方に覇を唱えた毛利家の領土は、3分の1以下に縮小されてしまったのです。
輝元は剃髪して宗瑞(そうずい)と号し、家督を嫡男の毛利秀就(もうり ひでなり)に譲り隠居しましたが、実質的には藩政を後見していたと言われています。
大坂の陣と輝元の晩年:再起への執念か
関ヶ原の戦いから十数年後、慶長19年(1614年)から元和元年(1615年)にかけて、豊臣家と徳川家の最終決戦である大坂の陣(おおさかのじん)が起こります。
この時、毛利家は徳川方として参陣しました。
しかし、ここでも輝元の複雑な一面が垣間見えるエピソードが残っています。
輝元は、徳川方に与しながらも、密かに家臣の内藤元盛(ないとう もともり)を「佐野道可(さの どうか)」という偽名で大坂城へ送り込み、豊臣方に兵糧や資金を援助していたというのです(佐野道可事件)。
これは、豊臣方が勝利した場合の保険だったのか、あるいは最後まで豊臣家への忠義を捨てきれなかったのか、その真意は定かではありません。あるいは、徳川の世になっても、かつての「毛利」の意地を見せたかったのかもしれません。
しかし、この内通は露見し、元盛は捕らえられ自刃。輝元は、この件に関して幕府から詰問されますが、巧みに言い逃れ、毛利家への追及を免れたと言われています。
輝元は、減封という屈辱を味わいながらも、萩(はぎ)に新たな城を築き、長州藩(ちょうしゅうはん)の基礎を固めることに尽力しました。
関ヶ原の敗戦は、毛利家にとって大きな試練でしたが、この経験が後の幕末における長州藩の飛躍に繋がったと考えることもできるかもしれません。
ちなみに俗説では、長州藩での毎年の正月の挨拶で、家老が藩主に討幕の機会を聞き、藩主が時期尚早と答える習わしがあります。輝元がこれに関与していたか不明ですが、その後の長州藩による討幕活動に繋がったのではないかと想像するとロマンあふれるものですね。
ある意味、輝元の時代に蒔かれた「再起」の種が、数百年後に花開いたと言えるのではないでしょうか。
寛永2年(1625年)、毛利輝元は73歳でその波乱に満ちた生涯を閉じました。
毛利輝元の人物像と評価
毛利輝元の人物像については、様々な評価があります。祖父・元就や叔父・吉川元春、小早川隆景という偉大な存在に囲まれていたためか、「優柔不断」「決められない当主」といったマイナスなイメージで語られることも少なくありませんでした。
特に、関ヶ原の戦いでの行動は、その評価を決定づける要因となったと言えるでしょう。
しかし、近年の研究では、輝元の主体性や政治的手腕を再評価する動きも見られます。
広島城の築城と城下町の整備は、彼の内政能力の高さを示すものですし、豊臣政権下で五大老という最高幹部にまで上り詰めたことは、決して凡庸な人物ではなかったことを証明しています。
関ヶ原の戦いにおける西軍総大将就任も、単に担がれただけではなく、彼なりの戦略や野心があった可能性が指摘されています。
また、輝元は文化人としての一面も持っていました。茶の湯を愛し、多くの文化人と交流があったと言われています。
家臣や領民に対しては温情をもって接することもあったとされ、人間的な魅力を感じさせるエピソードも残っています。
例えば、朝鮮出兵の際に捕虜となった朝鮮の官人からは「慎み深く、ゆったりと大らか」と評された記録もあるようです。
一方で、略奪愛のような情熱的な行動や、大坂の陣での佐野道可事件に見られるような謀略的な側面も持ち合わせており、一筋縄ではいかない複雑な人物であったと言えるでしょう。
「いつのまにか大人になっていた子ども」と評されることもあり、周囲のサポートを巧みに利用するしたたかさも持ち合わせていたのかもしれません。
毛利輝元は、偉大な祖父や叔父たちの影に隠れがちですが、戦国時代末期から江戸時代初期という激動の時代を、大大名の当主として生き抜いた重要な人物です。
彼の決断と行動は、その後の毛利家の運命、そして日本の歴史に大きな影響を与えました。
彼が残した遺産は、広島の街づくりや、後の長州藩の発展へと繋がっていくのです。
編集者:寺中憲史