- 戦国BANASHI TOP
- 歴史上の人物の記事一覧
- どうする家康解説!生き残りの天才『真田昌幸』家康を翻弄する”表裏比興の者”
どうする家康解説!生き残りの天才『真田昌幸』家康を翻弄する”表裏比興の者”
「どうする家康」では佐藤浩市さんがキャスティングされ、非常に注目を集めている武将・真田昌幸。
2016年大河ドラマ「真田丸」でも主人公・真田信繁の父として大きな存在感を発揮していました。
歴史好きの間でも特に人気のある真田一族ですが、そんな真田の名を天下に轟かせた人物こそ、今回ご紹介する真田昌幸です。
彼はコロコロと主君を変えながら戦国乱世を見事に生き抜き、称賛と皮肉を込めて「表裏比興の者」と称されました。
今回は、そんな真田昌幸の「比興な」戦国乱世の処世術をご紹介したいと思います。
徳川家康の前に立ちはだかる真田昌幸のことを知っておくと、今後の「どうする家康」をより楽しむことができるでしょう。
目次
武田信玄の近習として活躍する真田昌幸
主君を何度も変えたことで知られる真田昌幸ですが、もともとは武田信玄の近習でした。
昌幸は、決して恵まれた境遇でキャリアをスタートさせたわけではありませんでしたが、彼の文武にわたる能力の高さで信玄から大いなる信頼を得ることに成功します。
まずは、そんな真田昌幸の前半生を解説していきます。
父・幸綱の活躍
まず活躍したのは真田昌幸の父・真田幸綱です。
彼は、敗戦により領地を失い浪人となっていたところを信玄に拾われ、信濃の豪族・村上義清との戦いでも、その類まれなる戦の才能を発揮しました。
このような経緯で家臣に取り立てられた外様の幸綱は、代々武田家に仕えてきた譜代の家臣と違い信用がありません。
武田家において幸綱が主に担当していた役目は、敵の調略(味方に引き入れるための交渉)です。
逆を言えば、幸綱も敵方に引き込まれるリスクもありました。
そこで、武田家への臣従の証として、幸綱の息子が人質となり信玄のいる甲府へと送られることになります。
この人質こそが後の真田昌幸です。
武田家の家臣に出世する
昌幸は優秀だったためか、信玄に目をかけられ、ついに人質の身でありながら信玄の家臣に取り立てられるまでになります。
さらに、この頃の昌幸の待遇の良さがわかるエピソードがもう1つあります。
なんと昌幸は、信玄の母方の実家である武藤氏の養子になりました。
人質としてやって来た浪人の息子としては破格の待遇と言えます。
「両目の如き者」
昌幸が信玄のもとで行っていた具体的な仕事は、史料に残っています。
「耳利き」と呼ばれる、武田家の家臣たちの働きをチェックしたり、新たに武田家への仕官を希望する者を見極めて信玄に報告する等、いわゆる人事査定のような仕事をしていました。
それ以外には、戦の前に敵地に赴いて様々な調査をする「敵情視察」のような仕事も任されていました。
こうした重要な仕事を担う昌幸ら信玄の近習たちは、「信玄の両目の如き者たち」と呼ばれるほど信頼されていたようです。
武働きでも手柄
昌幸は、こうした裏方的な仕事だけでなく、足軽大将としての武働きでも結果を残しています。
初陣は「第四次川中島合戦」。
信玄の弟・信繁や軍師・山本勘助が討死するなど、壮絶な戦いとなったこの時、昌幸は信玄の本陣を守って戦いました。
また、北条氏との「三増峠の戦い」では一番槍の大手柄を挙げることにも成功しています。
一番槍とは、戦が始まって最初に敵に攻撃を仕掛ける部隊に与えられる名誉です。
昌幸は、前述の「目の如き者」としての活躍だけでなく、戦場で信玄の近くを守り足軽大将として危険な最前線でも戦う等、まさに文武両道の活躍だったと言えます。
戦国最強と称される武田信玄に関する記事は以下からご確認ください。
『戦国最強』武田信玄|将軍も騙された恐ろしすぎる軍略
武田信玄の死因はなんだった?歴史に刻んだ戦いと名言も詳しく解説
武田勝頼の側近として活躍する真田昌幸
若かりし頃の真田昌幸の経歴からは、とても「表裏比興の者」とは思えぬほど、正攻法で活躍しているように見えますね。
しかし、主君・武田信玄が病死すると、昌幸の境遇は大きく変化します。
昌幸はどのような選択をとったのでしょうか。
真田家の家督継承
主君の信玄が急死し息子の勝頼の時代になると、真田昌幸は上野国(現:群馬県)の岩櫃(いわびつ)城に入り武田軍の戦線を支えることになります。
昌幸は、北の上杉・南の北条を牽制できる武田の重要拠点である岩櫃城で、上杉・北条らとの戦闘を任されていました。
そんな中、突如として昌幸に人生の転機が訪れました。
武田家が大敗を喫する「長篠の戦い」が勃発し、真田家当主であった兄・信綱らが戦死するのです。
こうして、上野で戦っていた昌幸は、当主を失った真田家から呼び戻される形で真田家の家督を継承することになりました。
甲斐国に戻った昌幸は新たな武田家当主・勝頼の側に仕えることになります。
主君・武田家滅亡
しかし、ほどなくして武田家は滅亡。主君・勝頼も自害します。
勝頼は最後の軍議で、①本拠地・新府城で戦い続ける ②真田昌幸の岩櫃城へ向かう ③小山田信茂の岩殿城へ向かう という三択を迫られることになりました。
ここで②を選択し、強固な地形である上野で真田を頼りながら、同盟関係にある北陸の上杉氏の援軍を待つという道も考えられましたが、勝頼が選んだのは③。
武田家に仕えて日の浅い真田は信用が低かったためと言われています。
しかし、勝頼が頼った累代の家臣・小山田信茂の裏切りに遭い、勝頼は自害する結果となってしまいました。
この時、昌幸は単身岩櫃城へと帰還していたため、勝頼を助けることはできませんでした。
武田勝頼の最期や武田家の滅亡に関する記事もございますので、是非こちらも併せてご覧ください。
滅亡後の武田家はどうなったのか?江戸時代にも存続していた?
苦労人!武田勝頼の前半生~父・信玄のせいで生まれた時から波乱万丈~
織田家家臣になる真田昌幸
岩櫃城に帰還した昌幸は、戦闘中だった北条氏と和睦しつつ、国内の浪人を集めるなどして兵力を増強。
北条とは和睦しつつも戦う準備はしていました。
こうしている間に、信長の息子・織田信房と森長可などが率いる織田軍が上野に侵攻してきます。
この時に昌幸は織田軍に降伏し、今度は織田家の家臣となりました。
天正壬午の乱
武田信玄・勝頼親子に仕えてきた真田昌幸でしたが、武田家の滅亡をきっかけに織田家の家臣へと転身。一時の安住を手に入れます。
しかし、ほどなくして、昌幸はまたしても重大な選択を迫られます。
本能寺の変で織田信長が死去すると、信長によって保証されていた関東の武田家旧領は一転して空白地帯となり、そこをめぐって大騒乱が起こります。
これが「天正壬午の乱」です。
この大規模な徳川・北条・上杉による武田家旧領争奪戦に真田昌幸も巻き込まれていくことになります。
この時昌幸は、まさに「比興」と言える、非常に鮮やかな処世術を見せます。
滝川一益→上杉景勝→北条氏政
織田家家臣となった真田昌幸は、上野国一国を与えられた織田家重臣・滝川一益に仕えることになります。
しかし、天正壬午の乱の際、神流川の戦いで一益は北条氏からの攻撃を受け敗北。
昌幸は、敗北した一益が畿内へと安全に敗走できるように手助けしつつ、自らも生き残りの道を探ります。
なんと、今度は越後国・上杉景勝への臣従を決意。
今後信濃に侵攻したい上杉氏としても、上野国の昌幸は役に立つと判断したのでしょう。
こうして昌幸は、景勝の力を借りながら上野の混乱を沈静化することに努めます。
しかし、ほどなくして北条氏が上野に侵攻。
昌幸は、今度はあっさりと北条氏へと寝返ることを決断しました。
上杉氏に臣従しながらも、いつでも裏切れるように北条氏とは連絡をとっていたと言われています。
このあたりの抜け目のなさが、流石「表裏比興の者」といったところですね。
vs徳川家康
北条に臣従した昌幸は、北条氏当主・北条氏直に従い、上杉景勝と戦うことになります。
しかし、この上杉攻めは、決戦が行われる前に北条氏の撤退により終了しました。
北条氏は、上杉方の春日信達という武将と内通し、上杉をはさみ撃ちにする作戦でしたが、これが上杉方に露見し作戦は中断。
ここで、北条氏は急遽甲斐の徳川家康と戦うことを決断します。
これに対し、昌幸は当初は反対の立場をとりつつも、北の上杉氏の攻撃に備えるため本領の上野へと帰還しました。
昌幸が北条氏に臣従する際、その証として、昌幸が所持していた上野の岩櫃城・沼田城が北条氏に接収されるはずでしたが、ここでまんまとこれらの城を取り返すことに成功したのです。
一転 徳川家臣に
一方の上杉氏も、領内の混乱などから上野に攻めてくることはなく、昌幸にとってはラッキーでした。
ここで昌幸はある武将に出会います。
依田信蕃です。
彼は元は武田家臣でしたが、後に徳川家に仕えていた武将です。
信蕃は、北条との戦いの中、三澤小屋と呼ばれる城郭で、少ない兵粮で必死に孤軍奮闘していました。
前述のように北条氏に振り回されていたことや、北条氏に本領が接収されそうになる等の状況にいた昌幸は、ギリギリの籠城戦を戦っていた信蕃から「徳川に降らないか?」とヘッドハンティングを受けます。
信蕃は、昌幸の本領安堵や、徳川から貰う予定の土地を昌幸に与えること等を約束。
この信蕃の男気に惚れたのか、昌幸は北条を裏切り、徳川方に寝返る決断をします。
第一次上田合戦の勃発
こうしてコロコロと主君を変えつつ生き残ってきた真田昌幸は、ついに徳川家康に臣従することになりました。
しかし、ほどなくして昌幸は、家康とも対立し、再び戦うことになるのです。
一体何があったのか、こちらでは戦までの経緯と戦の結末を解説していきます。
岩櫃城・沼田城の返還要求
家康のもとに降った昌幸は、当初はとても良い待遇を受けていました。
昌幸は家康から、上杉氏との戦闘のため築城された、現在も残る名城・上田城を与えられています。
しかし、ここで状況は大きく変わります。
戦闘状態にあった徳川と北条が同盟を締結したのです。
ここで問題となったのが、本来昌幸が居城としていながらも、北条氏に接収予定だった岩櫃城・沼田城です。
前述のとおり、この2つの城は、昌幸が北条への臣従の証として差し出したにも関わらず、どさくさに紛れて取り返していたもの。
当然、北条氏はこの2つの城の明け渡しを要求しますが、昌幸は拒否します。
昌幸暗殺計画
ここで困ったのは昌幸の主君・家康です。
このまま昌幸が北条による領地返還要求を拒み続けると、せっかく同盟を築いた北条と再び戦うことにもなりかねません。
家康は、なんと昌幸の暗殺を計画します。
家康は室賀正武という人物を昌幸のもとに送り込み、暗殺を企てますが、察知した昌幸により逆に正武は殺害されてしまいました。
こうして、徳川と真田の対立は決定的なものとなります。
第一次上田合戦
こうして始まった昌幸と家康の戦いが「第一次上田合戦」です。
昌幸は、家康に与えてもらった上田城で家康と戦うこととなりました。
このように、上田城の構造は徳川方に筒抜けの状態でしたが、昌幸は上田城を守り抜くことに成功します。
再び上杉氏に従属
ここで昌幸は、一度裏切った上杉景勝に対し、再び臣従することを決断しました。
昌幸は景勝に、滝川一益の敗走後に助けて貰いながらも裏切って攻撃を仕掛けた過去があります。
このタイミングで景勝に再び臣従を申し入れるという、昌幸のこの面の皮の厚さこそが彼の戦国処世術なのかもしれません。
景勝も、もちろんすんなりと臣従を認めたわけではありません。
はじめ景勝は、コロコロと立場を変え信用ならない昌幸のことを「不審千万」と断罪していますが、上田城を攻撃されている昌幸を見て臣従を許すようになったと言われています。
こうして何とか上杉氏への再臣従が許された昌幸は、今度は上杉氏庇護のもとで徳川と戦っていくことになるのです。
どうする家康解説!生き残りの天才『真田昌幸』家康を翻弄する”表裏比興の者”│まとめ
以上のように、武田信玄→武田勝頼→滝川一益→上杉景勝→北条氏政・氏直→徳川家康→上杉景勝と、真田昌幸は幾度も主君を変えながら生き延びていったのです。
目まぐるしく状況が変化する戦国の世において、現状を的確に分析し、手段を選ばずに生き残ることを選んだ、まさに「表裏比興の者」。
時に正攻法で、時に卑怯と揶揄されるような方法で、戦国乱世に真田一族の名を轟かせた昌幸の処世術には目を見張るものがあります。
昌幸が「どうする家康」でどのように描かれるのか、大いに注目したいところです。