- 戦国BANASHI TOP
- 歴史上の人物の記事一覧
- 徳川十六神将を徹底解説!家康を支えた家臣団の名前一覧
徳川十六神将を徹底解説!家康を支えた家臣団の名前一覧
徳川家康(とくがわいえやす)の家臣団でひときわ有名な16人の武将が、「徳川十六神将」です。
酒井忠次(さかいただつぐ)・榊原康政(さかきばらやすまさ)・本多忠勝(ほんだただかつ)・井伊直政(いいなおまさ)の「徳川四天王」や、忍者としてアニメや漫画に登場する服部半蔵(はっとりはんぞう)、命を賭して忠義を尽くした鳥居元忠(とりいもとただ)など、家康の天下統一に功績の大きかった16人の武将が名を連ねています。
今回は徳川十六神将の中の9人にスポットを当て、その功績や意外な一面、一族のその後などを詳しく解説していきます。
目次
徳川十六神将はなぜ16人なのか?
徳川十六神将と聞くと「なぜ16人なのか?」という疑問が浮かぶと思いますが、これは仏教に由来があります。
仏教には東西南北を守る「四天王」と、十二支をそれぞれを充てた仏を守る「十二神将」がいて、この2つに倣って16人の武将を当てはめたのが徳川十六神将と言われています。
徳川十六神将は江戸時代の絵図によく描かれていますが、毎回同じメンバーが描かれているわけではありません。
現代まで残っている絵図には、徳川四天王の4人と大久保忠世(おおくぼただよ)・平岩親吉(ひらいわちかよし)・鳥居元忠を含めた7人が必ず描かれている一方、それ以外のメンバーは絵図によって違いがあります。
ここからはその7人や服部半蔵、最初に徳川十六神将をつくりだしたと言われる渡辺守綱(わたなべもりつな)を加えた9人について解説していきます。
徳川筆頭家老!酒井忠次
徳川十六神将で一番年長者の酒井忠次は、古くから家康に仕えていた酒井一族の1人です。
家康が今川家臣の時代から付き従い、今川義元(いまがわよしもと)には直臣として扱われていたという説もあるほどの人物です。
家康の三河統一後には東三河の軍団長を務め、織田・徳川連合軍と武田軍が激突した「長篠の戦い」では、武田軍の後方にある「鳶ヶ巣山砦」を奇襲して連合軍を勝利に導きました。
一方、忠次は戦だけではなく、交渉の場においてもその高い能力を発揮しました。
北条氏政(ほうじょううじまさ)との会見では「えびすくい」という宴会芸を披露し、場を和ませて交渉をスムーズに運んだ逸話が残っています。
現代にも通じる営業能力を持っていたのではないでしょうか。
また、嫡男の酒井家次(さかいいえつぐ)は家康から越後高田藩10万石を与えられており、この親子の活躍が家康にとって大きかったことがわかります。
総合力は忠勝よりも上?榊原康政
榊原康政は酒井家に仕える小姓からスタートし、13歳で家康の目に留まってから家康の小姓になりました。
16歳のときに「三河一向一揆」で初陣を飾り、家康から「康」の字をもらってから康政と名乗ります。
その後も数々の戦で先陣を務め、羽柴秀吉(はしばひでよし)と家康が戦った「小牧長久手の戦い」では、秀吉に檄文を書いて怒らせたエピソードが有名です。
「関ヶ原の戦い」では徳川秀忠(とくがわひでただ)に従って上田城攻めに参加しましたが、真田昌幸(さなだまさゆき)の策によって上田城に釘付けにされ、関ヶ原の本戦に遅刻する失態を冒しました。
一方、康政は多くの書状を残していることから、戦だけではなく外交面でも活躍したことがわかります。
まさに文武両道の武将であり、総合的な能力ではあの本多忠勝を上回っていたのではないかという評価もあります。
無傷の猛将!本多忠勝
徳川十六神将の中でかなり有名な本多忠勝は、13歳のときに「桶狭間の戦い」で初陣を遂げた後、家康の主要な数々の合戦に参加しました。
1610年に享年63歳で亡くなるまで57回の合戦に出陣しましたが、傷を1つも負わなかったと伝えられています。
武田軍の武将からは「家康に過ぎたるものが二つあり 唐の頭と本多平八」と言われたエピソードがあります。
唐の頭は家康が被っていた中国由来の派手な装飾のある兜で、これと忠勝を家康の手元に置いておくのはもったいないと言われていたそうです。
また、忠勝が使っていた「蜻蛉切」と呼ばれる名槍は、槍先に止まったトンボが真っ二つになったことが名前の由来と伝わっています。
前線で戦う武将としての経験が多い忠勝ですが、指揮官として大部隊を率いた経験は少なかったようです。
関ヶ原の戦いにおいても忠勝は500騎のみを率いるなど、少数精鋭の戦いを得意としているのではないでしょうか。
赤備えを率いる名将!井伊直政
全身を赤一色に統一した部隊「赤備え」を率いる井伊直政は、徳川十六神将の中でも後から家康に仕えた武将です。
幼い頃は寺に預けられて読み書きを学んでおり、戦だけではなく文官としての役割も果たしていました。
関ヶ原合戦後は、近江国佐和山(後の彦根)に忠勝や康政を超える18万石を与えられたことから、家康からかなり高く評価されていたことがわかります。
しかし、直政は関ヶ原の戦いで島津軍の追撃中に受けた鉄砲傷が原因となり、1602年に42歳の若さで亡くなってしまいます。
直政の後を継いだ井伊直孝(いいなおたか)は、徳川十六神将の子孫では最も多い石高の30万石を与えられました。
井伊家からは幕末に活躍した井伊直弼(いいなおすけ)を輩出しており、徳川の歴史を語る上で欠かせない一族です。
古参の武闘派!大久保忠世
家康より11歳上の大久保忠世(おおくぼただよ)は、桶狭間の戦いから活躍してきた古参の徳川家臣です。
三河一向一揆や三方ヶ原の戦い、長篠の戦いなど、家康の主要な戦に出陣した武闘派で、家康が関東に入った際は4万5千石で小田原城に入城しました。
真田昌幸と戦った「第一次上田合戦」では、敗走中に真田軍への反撃を部下に呼びかけましたが、誰も付いてこなかったというエピソードも残っています。
嫡男の大久保忠親(おおくぼただちか)は文武に秀でた老中として江戸幕府で活躍しましたが、金銭問題によって失脚してしまいました。
信頼厚き重臣!平岩親吉
家康と同い年の平岩親吉は、人質時代から付き従っていた親友的な存在です。
徳川信康(とくがわのぶやす)の守役を務めたほか、信康失脚後は9男・徳川義直の後見役となったことから、家康からの信頼の厚さが伺えます。
尾張犬山城主として6万3千石を与えられ、実子を残せなかったことから家康の8男・仙千代を養子にとりましたが、早世して家が断絶してしまいました。
忠臣の中の忠臣!鳥居元忠
鳥居元忠(とりいもとただ)も家康を人質時代から支えた家臣の1人です。
本能寺の変をきっかけに起きた甲斐・信濃・北関東の混乱「天正壬午の乱」では、北条軍と徳川軍が争った「黒駒合戦」において、2千の兵で家康の背後を狙う北条軍1万を撃退しました。
また、元忠の名を歴史に強く残したのは関ヶ原の戦い序盤で起きた「伏見城の戦い」ではないでしょうか。
西軍が約4万の兵で伏見城に攻め寄せたときは2千ほどの兵で籠城し、最後は城を枕に壮絶な討ち死にを遂げました。
息子の鳥居忠政(とりいただまさ)は徳川四天王を超える山形藩22万石を与えられたことから、元忠の忠義が高く評価されたことがわかります。
槍の半蔵こと渡辺守綱
渡辺守綱は三河一向一揆で一度、家康に反旗を翻しました。
一揆の鎮圧後は再び家康に仕えて三方ヶ原の戦いや長篠の戦いなどに従軍しています。
守綱は「槍の半蔵」という異名があるほど腕の立つ武将だったそうで、家康の身の回りを守る役割を担っていました。
関東に移った後は武蔵国比企郡に3千石、後に尾張に移って1万4千石を与えられ、尾張徳川家の家老として家が続いていきます。
ちなみに徳川十六神将には石川数正(いしかわかずまさ)が含まれていませんが、選抜した守綱との仲が良くなかったからと言われています。
過去には同じ一向宗を信仰していましたが、三河一向一揆で数正が家康についたことが遠因となったのかもしれません。
実は忍者ではない?服部半蔵
服部半蔵は忍者としてアニメや漫画にも登場する有名な武将です。
本名は服部正成(はっとりまさなり)で、父親の服部保長(はっとりやすなが)は伊賀の出身でしたが、仕事を探すために家康の祖父である徳川清康(とくがわきよやす)に仕えました。
その実態は謎に包まれており、最近の研究で本人は忍者ではなかったとも考えられています。
16歳の頃に伊賀忍者を率いて城に忍び込んで戦功を上げた記録もあるそうですが、信憑性は低いそうです。
一方、伊賀越えでは縁のある伊賀忍者の協力を得たことで、家康を無事に逃がす功績を残しました。
1596年に51歳で亡くなるまで家康の主要な合戦には出ましたが、目立った活躍は記録に残っていません。
忍者は本来忍ぶものであり、功績が記録として残っていないということも考えられます。
嫡男の服部正就(はっとりまさなり)は3代目半蔵となりますが、性格に難があったらしく改易となり、その後に参加した「大坂の陣」で討ち死にしてしまいました。
4代目半蔵の服部正重(はっとりまさしげ)は問題を起こして改易となっており、知名度に反して家はあまり大きくなりませんでした。
徳川十六神将を徹底解説!|まとめ
今回は徳川十六神将の主要な9人を紹介しました。
有名な徳川四天王はもちろん、その他の武将もそれぞれ違った功績で歴史に名を残し、家としての繁栄も各々で違っていたことがわかります。
しかし、どの武将も命を懸けて家康を支えたことは共通しています。
家康が天下を取れたのは、この徳川十六神将のような武将たちを惹きつける魅力と、個性的な彼らをまとめあげるリーダーシップがあったからなのかもしれません。
▼主な参考文献