- 戦国BANASHI TOP
- 歴史上の人物の記事一覧
- 赤備えの猛将「山県昌景」と野心溢れる智将「穴山梅雪」の因縁が深すぎる
赤備えの猛将「山県昌景」と野心溢れる智将「穴山梅雪」の因縁が深すぎる
武田家臣の山県昌景(やまがたまさかげ)と穴山梅雪(あなやまばいせつ)は大河ドラマ「どうする家康」に登場している武将で、武田信玄(たけだしんげん)の重臣としてその存在感をひときわ放っていますよね。
2人は武田家で軍事から内政、外交など、さまざまな場面で活躍した有能な家臣です。
一方、家中には高坂弾正(こうさかだんじょう)や秋山虎繁(あきやまとらしげ)、馬場信春(ばばのぶはる)といった有能な家臣が他にもいますが、なぜ2人だけが注目されているのでしょうか。
実はこの昌景と梅雪、徳川家康(とくがわいえやす)との浅からぬ因縁があるのです。
今回は2人がどういう武将でどのような生涯を送ったのか、徳川家との関係などについて迫っていきます。
三方ヶ原の戦いや長篠の戦いなどについても解説するので、武田家の歴史に興味がある人はぜひチェックしてみてください。
目次
「赤備え」を率いる猛将・山県昌景とは?
山県昌景は信玄の側近から武田家の宿老に成り上がった武将です。
特に昌景が率いる部隊「赤備え」は有名で、武田家の強さを示す象徴となっているのではないでしょうか。
赤備えとは?
甲冑や旗を赤色に染めた山県昌景の精鋭部隊。
まずは昌景が武田家でどのように活躍して功績を挙げてきたのかを紹介していきます。
兄の死から「山県」への改姓
昌景は最初、飯富(おぶ)という苗字を名乗っており、兄の飯富虎昌(おぶとらまさ)は信玄の息子・武田義信(たけだよしのぶ)の守役を務める有力家臣でした。
しかし、信玄が駿河侵攻を計画したとき、今川氏真(いまがわうじざね)の妹を妻にしていた義信がそれに反対し、虎昌とともに謀反を画策します。
この計画は昌景の密告で信玄に伝わったと言われており、虎昌は処刑されてしまいました。
昌景はこれをきっかけに山県に改姓し、兄が率いていた「赤備え」を引き継いだという伝承が残っています。
甲陽軍鑑の記述においても昌景は赤備えを率いる猛将として有名で、上杉謙信(うえすぎけんしん)と戦った「第4次川中島の戦い」では、本体に所属して信玄を守っていました。
外交から内政までオールマイティに活躍する昌景
猛将のイメージが強い山県昌景ですが、彼が発給した書状は信玄の出した書状に添える副状も含めて数多く残っていて、昌景が会津の蘆名盛氏(あしなもりうじ)に共闘を呼び掛けて盛氏が謙信の城を落とした功績も伝わっています。
軍事だけではなく、内政や外交でもオールマイティに活躍できる万能な武将として、信玄に重用されていたのではないでしょうか。
信玄の駿河攻めでは密約を結ぶ徳川家康との取次を担当しており、「どうする家康」にもそのようなシーンが描かれていましたね。
対徳川戦線での活躍と長篠の最期
武田家中で数々の功績を残した山県昌景は、対徳川戦線においても重要な役割を任せられます。
昌景は徳川との戦いでその猛将ぶりを発揮しますが、ときには勇猛な徳川家臣に苦戦を強いられることがありました。
ここからは昌景の対徳川戦線における活躍から、その壮絶な最期までを解説していきます。
三方ヶ原の戦いでは忠勝・康政に苦戦
今川家を滅ぼした後、山県昌景は甲府から離れて駿河にある江尻城の城代となり、家康のいる遠江や三河を監視する重要な土地を任されます。
このときの昌景は騎馬300騎の戦力を持っており、一門衆である穴山梅雪の200騎を超えていました。
騎馬は非常に訓練された武将にしか扱えない部隊であり、昌景がスーパーエリート軍団を率いていたことがわかります。
その後も信玄に従って昌景は各地を転戦し、1572年の西上作戦では秋山虎繁とももに別動隊として信濃から三河に入りました。
あの有名な三方ヶ原の戦いでは徳川四天王の本多忠勝(ほんだただかつ)・榊原康政(さかきばらやすまさ)と激突し、昌景の先鋒が混乱して総崩れとなったため、武田勝頼(たけだかつより)に助けられたという話も伝わっています。
猛将・山県昌景、長篠の戦いで散る
信玄の病死後も昌景は対家康戦で活躍しますが、1575年の「長篠の戦い」で討ち死にしてしまいます。
昌景は勝頼にむやみに突撃しないよう諌めますが、勝頼はそれを聞き入れず決戦に踏み切り、大量の鉄砲の前に敗北しました。
昌景は1番隊として先陣を切って突撃した後、敗走中に討たれて死亡したと伝わっています。
武田氏滅亡後の1581年には昌景の娘が酒井忠次(さかいただつぐ)に嫁ぎ、3男の酒井久恒(さかいひさつね)を生んだと言われており、昌景死後も徳川家とのつながりがあったことが伺えます。
一門衆筆頭!穴山梅雪
もう1人の重臣・穴山梅雪は、最初「信君」(のぶただ)と名乗っていました。
信君は武田の一門衆であり、家臣団の中でも重要な地位を占めた人物です。
ここからは穴山信君と武田信玄の血縁や、武田家中における役割などについて紹介していきます。
信玄との強い血縁と資金源を持つ穴山氏
穴山氏は元をたどると信玄と同じ先祖に行きつき、信君の母親・南松院(なんしょういん)は信玄の姉、信君の妻・見性院は信玄の娘であることから、武田家との密接な血縁があったことがわかります。
また、穴山氏が支配していた河内は中山金山・早川金山・黒柱金山・保金山などの多くの金山があり、武田軍の資金源となる重要な土地でもありました。
さらに河内は対駿河の最前線に位置していたため、穴山氏は代々今川氏との交渉を担当し、信君は三国同盟締結後も駿河との交渉や情報収集を担っていました。
今川義元(いまがわよしもと)が死んで各地の国衆が氏真から離反した遠州忩劇においても、信君が暗躍して調略を仕掛けていたと伝わっています。
調略に長けた智将・信君
山県昌景は武に注目される一方、穴山信君は調略に長けていた智将のイメージが強いのではないでしょうか。
今川氏を攻める際の徳川との同盟交渉では中心的な役割を担ったほか、近江の浅井氏や六角氏、三好氏などの西側の勢力とも取次をした記録が残っており、信長包囲網に関連して連絡をとっていたことが考えられます。
信玄が駿河を得た後も北条氏の介入などがあったため、信君は駿河の蒲原城を与えられて甲斐と駿河の国境を守る役割を務めていました。
しかし、信君の野心の強さを信玄に警戒されて蒲原城を取り上げられたという逸話が残っています。
確実な資料の記録は残っていませんが、そんな話が生まれるくらい信君の力が強かったことがわかりますね。
信玄没後の長篠の戦いでは遠江へ出陣して長篠城を包囲。
そこであの有名な鳥居強右衛門(とりいすねえもん)を捕らえたのが信君と言われています。
鳥居強右衛門とは?
奥平信昌(おくだいらのぶまさ)の家臣で、長篠の戦いでは徳川・織田の援軍を要請するために長篠城から密かに抜け出します。
援軍の要請に成功して長篠城に戻る途中で武田軍に捕らえられ、命と引き換えに援軍が来ないと長篠城に伝えるよう迫られますが、味方に援軍が到来することを伝えて最後は武田軍に磔にされてしまいました。
長篠の戦いでは昌景と同様に信君も勝頼を諌めようとしましたが、意見を聞き入れてもらえず勝頼との溝は深まっていきました。
鳥居強右衛門について以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方は是非ご確認ください。
鳥居強右衛門は実在したのか?「逆さ磔」にされた話は本当?
武田家滅亡から穴山氏の断絶
武田家中で数々の調略を成し遂げ、その智将ぶりを発揮してきた穴山信君。
しかし、穴山氏の断絶が武田家滅亡後に突然やってきます。
ここからは武田家が滅亡に向かう中で生き残るために暗躍した穴山梅雪の動きから、その突然の死や穴山氏の断絶までを解説していきます。
「梅雪」への改名と武田家滅亡
信君は長篠の戦いで後詰として後方に控えていたことから生き残り、昌景の江尻城を引き継ぎます。
ちなみに信君はこのときに出家してあの「梅雪斎不白」と名乗り始めました。
穴山梅雪は勝頼との関係を修復するため、嫡男・勝千代(かつちよ)と勝頼の娘の婚姻を画策しますが、これが失敗して勝頼との関係はさらに悪化します。
そして1582年の織田・徳川軍による甲州征伐では事前に徳川と通じ、甲府にいる妻と子どもを救出していました。
武田家の一門衆でありながら勝頼を見捨て、家族もあっさりと助け出したことから、穴山梅雪がいかに頭の切れる用意周到な人物だったかがわかりますね。
梅雪は武田滅亡後、織田信長(おだのぶなが)に平身低頭して所有している金山から得た金を大量に献上し、本領の河内を安堵されました。
また、信長から許可を得て武田の後継も認められており、かなり信長に気に入られていたことがわかります。
突然の死から穴山家は断絶
梅雪は1582年、家康とともに安土城で信長の接待を受けた後に堺へ旅行に行きますが、そこであの本能寺の変が起きました。
梅雪は家康とともに自国へ帰ろうとする途中でなぜか別行動をとり、京の宇治田原周辺で一揆勢に殺されてしまいます。
智謀を巡らせて生き残った穴山梅雪の最後としては、あまりにあっけないものでした。
ちなみに梅雪の息子・勝千代は病気で早世したために穴山氏は断絶。
家康は5男・万千代に武田家を継がせますが、この万千代も早世して一時的に武田家は断絶します。
この後武田家は一時的に再興するものの、穴山梅雪の死で武田は終わったと見てもいいのかもしれませんね。
武田家の滅亡について、詳しくは以下の記事をご確認ください。
滅亡後の武田家はどうなったのか?江戸時代にも存続していた?
『赤備えの猛将「山県昌景」と野心溢れる智将「穴山梅雪」|まとめ
今回は武田家の重臣である山県昌景と穴山梅雪に注目し、その活躍や生涯、徳川家との関係などに迫ってみました。
2人とも武田家の重臣として活躍した一方、それぞれで全く違った生涯の終わりを迎え、一族のその後も同様に違っています。
しかし、昌景は軍事から外交、内政までオールマイティに活躍する猛将、梅雪は調略に長けた智将として武田家の勢力拡大に貢献したことは変わりません。
昌景や梅雪をはじめとする武田家の武将を知ることで、信玄の強さにも迫っていけるのではないでしょうか。
▼主な参考文献