- 戦国BANASHI TOP
- 歴史・戦国史の記事一覧
- 『三河一向一揆』とは?わかりやすく解説!原因は宗教ではなく家康だった!?
『三河一向一揆』とは?わかりやすく解説!原因は宗教ではなく家康だった!?
徳川家康は数々の危機を乗り越えて天下統一を果たしましたが、なかでも家康が若き頃に起こった『三河一向一揆』は、極めて危機的な出来事でした。
当時の家康は三河国(現在の愛知県東部)を統一するために、一向宗の寺院や信徒と対立し、武力衝突したのです。
徳川家康の家臣の中にも一向宗の信徒は多く、家臣たちの裏切りが相次いで家康はかなり苦戦しました。
今回は、三河一向一揆が起こった原因や背景、実は一向一揆は存在しなかった説など、わかりやすく解説していきます。
目次
徳川家康を苦しめた『三河一向一揆』とは
1563年(永禄6年)に起きた一向宗の信徒たちによる大規模な反乱が『三河一向一揆』です。
三河国の統一を目指す当時の徳川家康は、1560年(永禄3年)の桶狭間の戦い以降も三河での内戦を繰り広げていました。
当時の三河国は、「三河三ヶ寺」と呼ばれた本證寺(ほんしょうじ)・上宮寺(じょうぐうじ)・勝鬘寺(しょうまんじ)があり、一向宗が深く浸透していた土地です。
そして三河における一向宗には、「守護使不入(しゅごしふにゅう)」の特権が与えられており、これは統治権を持つ家康のような武将でも一向宗の勢力圏に介入できず、自治を認めて徴税も行えないことを意味しています。
この特権により事実上、一向宗は寺の周囲の土地の支配者となっていたのです。
桶狭間の戦いとは?
1560年(永禄3年)に起きた戦い。
駿河を治めていた今川家当主・今川義元が織田信長により討たれ、各地の戦国大名に衝撃が走った。
三河一向一揆は避けられなかった
三河国統一を目指す当時の家康からすると、「守護使不入(しゅごしふにゅう)」の特権が与えられている一向宗は邪魔で仕方ありません。
その土地の支配権や警察権もなく税金も取れないわけなので、大きな負の要因です。
そうして、この特権を取り上げたい家康と一向宗との間で対立が起き、三河一向一揆が起こったと考えられています。
三河一向一揆は、「三方ヶ原の戦い」や「伊賀越え」と並んで、徳川家康の三大危機の一つとして知られています。
この出来事では、多くの家臣団が一向宗側につき、家康に宗教の力強さと恐ろしさを痛感させる結果となりました。
織田信長も苦戦していた?!一揆について
三河一向一揆を知る上で、一揆について理解を深める必要があります。
一揆とは、大名などの統治者に対して、その土地の民が反対意見を申し立てることです。
武力を伴い、多くの犠牲者を出すこともあります。
織田信長は、本願寺からの一揆に手を焼き、鎮圧するのに約10年かかったと言われています。
三河一向一揆の原因は家康?
最終的に徳川家康の勝利で収束しましたが、どのような原因や背景から三河一向一揆が起こるに至ったのでしょうか。
実は、三河一向一揆についての当時の一次資料はほとんど残っておらず、不明な点も多くなっていますが、宗教や思想の違いが原因ではなく、家康の取った行動が発端として一揆が起こったという説が有力です。
こちらでは、三河一向一揆の原因となったとされる家康の行動について解説します。
原因①対今川戦争長期化への反発
三河一向一揆が起きた背景には、対今川戦争長期化という問題がありました。
徳川家康が、人質という立場ではありつつも仕えていた今川家11代当主・今川義元が織田信長に討たれた桶狭間の戦い。
桶狭間の戦い後、徳川家康は今川家を裏切って独立し、妻子を今川家に残したまま、自身の生まれ故郷・岡崎に戻ります。
三河一向一揆が起きた1563年(永禄6年)は、三河の制定を進める徳川家康と、徳川領への侵攻を目論む今川家12代当主・今川氏真が戦をしている真っ只中です。
今川氏真としても、裏切り者を制裁する意味も含んでいるこの戦いに、負けるわけにはいきませんでした。
3年間も続く戦に疲弊しきり、今川家と和睦するのが良いと考える三河の民たちの不満は募り、ついに一揆実行に至ったのです。
原因②お寺から食糧を奪う徳川家康
戦をしている間は、国全体の生産力が著しく落ちると言われています。
理由は簡単で、戦で忙しい兵士は、食糧を消費するだけで、生産することができないからです。
戦で消耗し、食糧を必要とする兵士。
兵士が戦につきっきりなことで、食糧の生産量が減り、疲弊する民。
そんな状況の中、今川家相手に勝利を収めたい徳川家康は、お寺に対しても、お米の強制的な取り立てを計画しました。
そういった背景もあり、ついに一向宗方から反対意見を申し立てられることになるのです。
実は存在しない?一向一揆について
一向一揆と呼ばれる出来事ですが、実は信頼出来る史料に『一向一揆』という記述はありません。
単に、一揆・土一揆と記載されています。
土一揆とは?
国を治める権力者に対して、民が、反対意見を申し立てる・政治的な要求をする一揆。
土一揆は農民により起こされたものを指す。
一向一揆といえば、宗教勢力が集まり、反乱を起こす宗教一揆のイメージがありますが、これは近世に創作されたイメージではないかと言われています。
宗教を土台にした民と権力者の争いをイメージしがちですが、宗教に関係なく、利害状況から一揆を起こすというのが実際の姿だったようです。
一大ムーブメントを巻き起こした一向宗
一向宗と聞くと、どのようなイメージをするでしょうか?
念仏を唱えるだけで救われる、という教えを想像した方もいるのではないでしょうか。
実際に、一向宗は滝に打たれる・断食を行うなどの厳しい修行を必要としない教えを説き、多くの人に受け入れられ、大流行した宗教です。
また、阿弥陀仏のみを信じなさいと説きつつも、他の宗教に対して排他的でないところも、多くの人に受け入れられた要因として考えられるでしょう。
元々信じている神様へ、今生きている世界での願いを伝えているならば、死後の救いは阿弥陀仏に求めてみてはどうか、という方向性で、信者を増やしていきました。
とは言いつつも、阿弥陀仏が全ての神様の元の姿であるため、
「あなたが元々信じている神様も、土地やコミュニティーによって姿を変えているだけで、元々の姿は阿弥陀仏様なのですよ」
という内容が教えに含まれていたそう。
しかしながら、その気軽さと寛容さに多くの人が魅了され、大流行を遂げた一向宗。
戦国時代にインパクトを残す存在として語り継がれています。
軍司の裏切り!徳川家臣団の分裂
ついに、一揆という形で徳川家康に反旗を翻しますが、一向宗方には、徳川家康に仕える家臣も含まれていました。
徳川家に仕える身でありながら、一向宗方に加担した主な武将は本多正信・石川康正・渡辺盛綱・夏目広次。
軍司や身辺警護など、役目に違いはあれど、徳川のために尽くしてきた猛者達でしたが、一向宗を信仰する彼らは家康と対立する道を選びます。
武将の中にも一向宗を信仰する者が多数いたということが分かります。
裏切り①軍司・本多正信
徳川家康の知恵袋と呼ばれるほど、側近の軍司として重用された本多正信。
実は、三河一向一揆では、徳川方を相手取り、戦っています。
後に許され、重用されますが、三河一向一揆後、暫くの間は追放されていました。
その後の本多正信の活躍は素晴らしく、徳川家康の天下統一に貢献した名参謀として知られています。詳しくは以下の記事をご確認ください。
裏切り者?『本多正信』家康の天下統一に最も貢献した名参謀
裏切り②重臣石川数正の父・石川康正
徳川家家臣でありながら、一向宗方勢力の総大将を務めていた人物がいます。
重臣・石川数正の父である石川康正。
一方で、息子・石川数正は、信仰していた一向宗から改宗してまでも、徳川方として一揆鎮圧に務めました。
石川康正についても、宗教上の理由というよりは、あくまで徳川家康に反感を持ったため、一揆に参加したとする見方が強いようです。
徳川方として戦った石川数正でしたが、後に豊臣秀吉に寝返ってしまいます。詳しくは以下の記事をご確認ください。
孤独の『石川数正』なぜ長年仕えた徳川家を出奔したのか?理由を解説!
裏切り③徳川十六神将・渡辺盛綱
後に徳川家康に重用され、その身辺の警護を任された渡辺盛綱。
親子間で分裂した石川家とは違い、一族全員が一向宗方に加担しています。
徳川十六神将にも数えられる彼ですが、実は過去には裏切っていたというのだから驚きますよね。
徳川十六神将については以下の記事で徹底解説しています。気になる方は是非ご覧ください。
徳川十六神将を徹底解説!家康を支えた家臣団の名前一覧
裏切り④最期は忠義を尽くした・夏目広次
後に起こる甲斐の虎と呼ばれる猛将・武田信玄に徳川家康が大敗した三方原の戦い。
その戦いにおいて、徳川家康を逃すために戦い抜き、武士としての華々しい最期を遂げたと言われる夏目広次。
彼も三河一向一揆の時点では、一向宗方に加担しますが、許され、その後は最期まで徳川家に忠義を尽くしました。
『三河一向一揆』とは?わかりやすく解説!原因は宗教ではなく家康だった!?|まとめ
徳川家康にとって、三方原の戦い・伊賀越えと並ぶ程の危機的状況であったと伝わる三河一向一揆。
宗教的な側面が強いように捉えられがちですが、実際は、今川家との戦を長引かせる徳川家康への反発心が原因だったことが分かりました。
徳川家臣団含む三河の国の人々は、徳川家を分裂させる程の強い不満を抱いていました。
しかし、今川家との戦闘を止めれば、徳川家の存続が危ぶまれ、三河自体が戦場と化す可能性も考えられる状況でした。
そんな状況下で、民と家臣から反対意見を申し立てられた時、徳川家康は何を考え、このできごとから何を学んだのでしょうか。
この経験が、後に安寧の世・江戸時代を創る礎となったかもしれませんね。