- 戦国BANASHI TOP
- 歴史・戦国史の記事一覧
- 『長篠の戦い』織田信長は上杉謙信の策略に嵌っていた。鉄砲三段撃ちとかどうでもいい!
『長篠の戦い』織田信長は上杉謙信の策略に嵌っていた。鉄砲三段撃ちとかどうでもいい!
尾張国(現在の愛知県)の織田信長が甲斐国(現在の山梨県)の武田勝頼を破った戦である長篠の戦い。
鉄砲三段撃ちが有名でもありますが、実は創作であるという説が生まれていて、特筆すべき戦いではなかったとも言われ始めています。
しかし、「鉄砲三段撃ちなんてどうでもいい!」とも言えるくらいに、長篠の戦いは日本の戦国史において非常に重要な戦いでした。
その理由は、上杉謙信の策略により、織田信長の進退を分ける一戦となった可能性があるからです。
長篠の戦いの結果次第では、信長の天下統一はなかったかもしれません。
そこで今回は長篠の戦いがなぜ起きたのか、そして重要な戦となったポイントについて解説していきます。
長篠の戦いと織田信長について興味がある方はぜひチェックしてみてくださいね。
目次
長篠の戦いと織田信長・鉄砲三段撃ちの通説
長篠の戦いとは、1575年(天正3年)に織田・徳川連合軍が戦国最強と言われた武田軍に圧勝した戦いです。
織田信長が革新的な発想で鉄砲三段撃ちという戦術を編みだし、古い体制と言われた武田軍を破ったことで有名な戦いでもあります。
鉄砲三段撃ちとは?
縦一列に3人が並び、1人目が射撃をする間に残りの2人が準備をして、順番に前に出て連続して銃を撃つ戦術。
しかし、近年では鉄砲三段撃ちが行われた根拠となる資料が見つかっていないことから、鉄砲三段撃ちは創作なのではないかと言われています。
武田勝頼の通説も覆る
戦国最強の武将と言われる武田信玄に遠く及ばないと考えられていた息子の勝頼。
その勝頼が、織田・徳川連合軍への無謀な突撃を強制したことで武田軍が負けたと言われていましたが、実はそうでもないようなのです。
こうしたことが分かってくると、長篠の戦いは教科書に載るほど特筆すべき合戦ではなかったのではないかと言われ始めています。
長篠の戦いについてはこちらの記事で詳しく解説しています。武田軍が敗北した理由について知りたい方はぜひご参考ください。
長篠の戦いはウソだらけ?真実や戦いの流れ、戦法をわかりやすく解説
長篠の戦いが起きるまでの政治的背景
通説が覆ろうとしている長篠の戦いですが、実は日本の戦国史にとって重要な意味を持つ戦だったと言えます。
なぜ、長篠の戦いが日本の戦国史にとって重要だったのか?
まずは、前年の1574年に起きた政治的な動きから長篠の戦いが起きた背景について見ていきましょう。
室町幕府15代将軍足利義昭の逆襲
1574年は、織田信長によって京都から追放されてしまった室町幕府15代将軍の足利義昭が信長に逆襲をする年でもあります。
足利義昭は御内書と呼ばれる手紙を武田・上杉・徳川・北条・本願寺などの各地の大名等に出し、信長ではなく自分の味方をするように要請しました。
義昭は信長を孤立させるために、信長と敵対している者だけではなく徳川家康のような信長の同盟者にも御内書を出していました。
そして、信長や家康と同盟関係にあった越後(現在の新潟県)の上杉謙信にも義昭から上洛要請の手紙が届きます。
上杉謙信と織田信長の関係
上杉謙信は武田家と長らく敵対関係にあり、同じく武田と敵対関係にあった織田とは同盟を結んでいました。
敵の敵は味方というわけですね。
しかし上杉謙信は幕府のために戦う意識が強く、将軍である足利義昭を京都から追放した信長に対して不信感を抱き始めていました。
一方で謙信は武田と戦っている立場上、信長を裏切ることができずにいたため、不信感は抱きつつも信長との同盟関係は継続していくことにしたのです。
信長も上杉を敵に回したくないという思いがあり、将軍家の宝物だったと言われている京都の町を描いた「洛中洛外図」を上杉謙信にプレゼントするほど、上杉との関係を重視していました。
プレゼントを受けた謙信は、織田との同盟関係を継続して共に武田を攻撃しようと信長に要請しました。
しかし、このタイミングで足利義昭から御内書を受けた大坂本願寺が信長との講和を破棄して挙兵してしまいます。
さらに伊勢長島の一向一揆も激化してしまい、信長は武田との戦どころではなくなってしまいました。
伊勢長島一向一揆とは?
伊勢長島(現在の三重県桑名市)を中心とした地域で本願寺門徒らが蜂起した一向一揆のことで、織田信長との間で大きく分けて三度に渡る激しい合戦が行われた。
信長は門徒2万人を焼き討ちにしたと言われている。
信長は上杉から武田と戦うように要請されていましたが、大坂本願寺や伊勢長島一向一揆の方を優先させてしまったのです。
上杉謙信と武田信玄がライバルになった経緯についてはこちらの記事で解説しています。上杉と武田の因縁を知りたい方はぜひご参考ください。
武田信玄と上杉謙信の戦い!二人がライバルになった理由とは!?
長篠の戦いが起きた原因と戦の経過
このように足利義昭による各地の大名への呼びかけや、上杉謙信による織田信長への武田討伐の催促などの政治的な下地があった上で、1575年(天正3年)の長篠の戦いにつながっていきます。
ここからは長篠の戦いが起きた原因と合戦の経過について解説していきます。
武田勝頼の挙兵
1575年に武田勝頼が挙兵し、徳川家康の領地であった奥三河に侵攻。
勝頼は奥三河にある足助城と浅賀井城を次々と落としていきました。
信長からの援軍もないので、家康は苦戦してあっという間に攻略されてしまったのです。
さらに畳みかけるように岡崎城内で大岡弥四郎事件が起きてしまいます。
大岡弥四郎事件とは?
岡崎城奉行であった大岡弥四郎が武田方に寝返るために、仲間を集めてクーデターを起こそうとした事件。
徳川家康の正妻である築山殿も、武田側から調略されてクーデターに関わっていたのではないかと言われている。
クーデターは事前に発覚して失敗に終わり、大岡弥四郎らは処刑された。
クーデターは未然に防がれましたが、家臣から裏切り者が出るほどに武田勝頼は目前まで迫っていたのです。
武田勝頼による長篠城攻撃
一方、武田勝頼は岡崎城の調略に失敗したことで三河の長篠城への攻撃を決めます。
長篠城の城主であった奥平信昌は武田と徳川の境目に位置している国衆であり、これまで状況に応じて立場を変えていました。
しかし武田信玄が没したことで信昌は武田を見限り、武田に妻や弟を人質に出しているにも関わらず徳川方に寝返ることを決めます。
家族を犠牲にしてまで徳川方についたことで、信昌はもう後戻りができずにいました。
そのような状況でも家臣の中には武田に戻ろうとする派閥も存在し、奥平家内は分裂状態にありました。
勝頼はそのような奥平家の状況を知り、勝利を確信したことで長篠城を攻撃します。
しかしここで奥平家家臣の鳥居強右衛門が活躍したことで、織田・徳川連合軍が長篠城に救援に来ることになるのです。
鳥居強右衛門とは?
籠城戦中の長篠城から抜け出し、岡崎城に在城していた徳川家康の元に行き、援軍を要請した人物。
援軍が来ることを確信した強右衛門は、命からがら長篠城まで戻り籠城している奥平家の人々を励ました。
強右衛門は武田軍に捕まり、処刑された。
鳥居強右衛門についての詳細はこちら。
鳥居強右衛門は実在したのか?「逆さ磔」にされた話は本当?
信長は上杉謙信からの再三の催促があったこともあり、謙信との同盟関係を維持するために大坂本願寺との戦を一旦止めて武田征伐に出ることにしました。
こうしてあの有名な長篠の戦いが始まったのです。
長篠の戦いの経過
徳川軍の酒井忠次が武田軍の背後にある鳶ヶ巣山砦(とびがすやまとりで)を奇襲して陥落させたことによって、勝頼は退路を絶たれて後に引けなくなりました。
これにより勝頼は野戦に持ち込むのですが、織田・徳川連合軍が馬防策を作り、その後ろから1000丁ほどの大量の鉄砲で一方的に攻撃したことで武田軍の騎馬隊を壊滅させました。
ここでは猛将と言われた武田軍の山県昌景や馬場信春らを討ち取ったとも言われています。
なぜ長篠の戦いは重要なのか?
確かにこれだけでしたら織田信長がこれまで戦ってきた争いの1つと言えなくもなく、特筆すべき点はないように思われます。
しかし織田信長は長篠の戦いに向けて大量の鉄砲をかき集めていたり、畿内の武将である細川藤孝に対して「武田軍を根絶やしにする」と宣言していたりと、かなり気合いが入っていました。
つまり長篠の戦いは信長にとって一世一代の大勝負であり、織田家の命運を左右する決戦でもあったのです。
なぜ上杉謙信は長篠の戦いに出陣しなかったのか?
もともと長篠の戦いは、上杉謙信から信長へ武田と戦うように要請があったことで始まった戦いでした。
しかしいざ戦が始まると、上杉謙信が織田軍に援軍を送ることはありませんでした。
武田勝頼が三河を攻めている時に、越後から上杉が攻めれば武田を挟撃することができたにも関わらずです。
長篠の戦いで謙信が動いていないのは一体なぜなのでしょうか。
謙信は長篠の戦いが始まるタイミングで、すでに信長を見限っていたのではないかという説があります。
その理由としては、長篠の戦いの前年に信長が謙信の思い通りに動かなかったこと、そして将軍・足利義昭を京都から追放していたことで信長に対する不信感をずっと抱いていたからではないかというものでした。
また、足利義昭からの御内書による要請も理由として挙げられます。
織田信長は上杉謙信の策略に嵌っていた?
信長を見限っていたにも関わらず、謙信が信長に対して武田との戦を催促した理由。
それは、信長に武田を攻撃させることで、今後同盟していくことになる大坂本願寺に有利に働くようにしたのではないかと考えられます。
つまり、信長が武田を攻めたのも畿内の反信長勢力を助けるための謙信の策略だったのではないかということです。
もし長篠の戦いで信長が武田勢をしっかりと破っていなければ、武田・上杉・大坂本願寺から攻められ、信長は窮地に陥っていたことでしょう。
長篠の戦い後、実際に謙信は信長と敵対して戦を起こしています。
鉄砲三段撃ちのような革新的なことが起きたという重要性はないかもしれませんが、長篠の戦いは信長の生涯にとって重要な戦だったと言えるのです。
『長篠の戦い』織田信長は上杉謙信の策略に嵌っていた。鉄砲三段撃ちとかどうでもいい!|まとめ
織田信長が戦国最強と言われた武田軍の騎馬隊を壊滅させた長篠の戦い。
実は長篠の戦いは、反信長勢力を助けるために上杉謙信が企てた策略に信長が見事に嵌って起きたものだったのではないかという説が出ています。
そう考えると鉄砲三段撃ちのような革新的なことが起きたわけではなかったとしても、長篠の戦いは信長の命運を左右する重要な戦だったと言えます。
もしここで信長が武田と引き分けたり負けたりしていたならば、謙信は武田勝頼と同盟して信長を本気で滅ぼそうとしたことでしょう。
信長がここで武田軍に打ち勝ったことで、信長の天下統一への道が大きく開かれたのです。