- 戦国BANASHI TOP
- 歴史・戦国史の記事一覧
- 豊臣政権下では『豊臣』家康だった!?羽柴ファミリーの家康を紹介
豊臣政権下では『豊臣』家康だった!?羽柴ファミリーの家康を紹介
関ヶ原の戦いで勝利し、大坂の陣では豊臣家を滅ぼして徳川幕府を確固たるものにした徳川家康(とくがわいえやす)。
実は豊臣政権下では豊臣秀吉(とよとみひでよし)の妹と結婚し、「羽柴」と名乗ったこともあるのです。
今回は家康が豊臣家の一員となる経緯や、豊臣政権における家康の地位などを解説していきます。
普段知っているイメージとは違った「徳川家康」の姿が見えてくるので、家康や豊臣家に興味がある人はぜひ読んでみてください。
家康と秀吉の対立
家康が豊臣家に加わる背景には徳川と豊臣の対立が関係していました。
まずは対立の原因となった織田家内の権力闘争から、家康と秀吉の戦いまでを解説していきます。
ここを理解することで、秀吉が家康を豊臣家に加えてまで臣従させたかった理由が見えてくるでしょう。
信長の死と秀吉の台頭
天正10年(1582年)6月2日、天下統一を進めていた織田信長(おだのぶなが)は、明智光秀(あけちみつひで)が起こした本能寺の変で死亡しました。
羽柴秀吉の迅速な対応で光秀が討たれた後、織田家の今後を決める清州会議で織田信忠(おだのぶただ)の息子・三法師を後継者とし、その後見人には織田信雄(おだのぶかつ)と織田信孝(おだのぶたか)が決まります。
しかし、後に秀吉は織田家筆頭家老の柴田勝家(しばたかついえ)と、秀吉の台頭に不満を抱いた織田信孝と対立。
結果として多くの味方を得た秀吉が勝利し、豊臣政権の基盤を確立したのです。
家康と対立し小牧長久手の戦いへ
勝家と信孝を排除した秀吉は、次に織田信雄を安土城から退去させました。
両者の関係が悪化する中、信雄は徳川家康と同盟を組んで天正12年(1584年)に秀吉派の三家老を粛清。
豊臣軍と織田・徳川軍による「小牧長久手の戦い」が始まりました。
戦力的には不利だった家康ですが、家臣らの奮戦で森長可(もりながよし)と池田恒興(いけだつねおき)の2人を討ち取ります。
そこで秀吉は信雄と講和し、家康の戦う理由をなくして停戦に持ち込みました。
秀吉は家康に対して豊臣政権に下ることを求めますが、家康が固く断ることで両者の緊張関係はしばらく続きます。
小牧長久手の戦いについては、以下の記事で詳しく解説しておりますので、是非こちらも併せてご覧ください。
『小牧長久手の戦い』勝敗は秀吉の勝ちで家康は負けたのか?全国規模の合戦を解説
旭姫との婚姻から家康は豊臣政権に下る
対立が続いていた徳川と豊臣ですが、徳川家康と秀吉の妹・旭姫の婚姻によって状況は変わります。
家康は豊臣政権に臣従するとともに、政権内での地位を確固たるものにしていきました。
ここからは家康と旭姫の婚姻やそれにまつわるエピソード、豊臣政権における家康の地位などに迫っていきます。
家康と旭姫の婚姻
家康とともに戦った織田信雄は豊臣政権に臣従し、秀吉は関白となって天下人の地位を確立していました。
一方、家康は独立した大名としての意志を持ち続けており、両者は依然として対立。
そこで秀吉は状況を打開するため、妹の旭姫と家康の政略結婚で対立を終息しようとしたのです。
旭姫
天文12年(1543年)に尾張の中村で誕生し、秀吉とは異父兄妹の関係。
時期は不明ですが、尾張の地侍・佐治日向守(さじひゅうがのかみ)と結婚していました。
ついに家康と旭姫は天正14年(1586年)に婚姻を結び、旭姫は家康の正室となります。
当時の家康は45歳、旭姫は44歳で年齢は近かったそうです。
家康は築山殿という正室がいましたが、「築山殿事件」で死亡してから正室を置いていません。
一方、当時の旭姫は日向守という夫がいたと伝わっており、秀吉によって無理やり離婚させられた経緯があったそうです。
日向守は旭姫と離婚する代わりに500石の領地を与えられたものの、この一件が悔しくて自害や隠居したなどと伝わっていますが、詳しい一次資料は残っていません。
豊臣政権内で家康は秀長より上の立場に
政略結婚によって家康は秀吉の義理の弟となり、羽柴家の親類大名として「従二位権大納言」の地位を与えられました。
これは正二位内大臣の織田信雄に次ぐ地位で、秀吉の弟・豊臣秀長(とよとみひでなが)も家康と同時に従二位権大納言に昇進しましたが、昇進の経緯から政治的な立場は家康が上になります。
実の弟より上の地位につくということは、それだけ家康が豊臣政権で優遇されていたことが伺えますね。
また、秀吉は家臣に羽柴の名字や豊臣姓を与えていたそうで、家康も与えられたと言われています。
さらに家康の息子で後に徳川秀忠(とくがわひでただ)となる長丸は旭姫の養子となり、家康の嫡子という扱いになりました。
長丸の上には豊臣秀吉の養子となった結城秀康(ゆうきひでやす)がいますが、旭姫との婚姻で秀忠が嫡男となったそうです。
この時点から秀忠の2代将軍としての地盤が確立していったのかもしれません。
秀吉に「御存知の仁」ではないと言われた取次役
この婚姻には両者のやり取りで一悶着あったエピソードが伝わっています。
婚姻の取次役は当初、徳川側は重臣・天野康景(あまのやすかげ)が務めていました。
天野康景
家康の幼少期から仕えた側近で、鎌倉時代の伊豆の御家人が先祖。
三河奉行や忍者の甲賀衆の頭領を務めたと伝わっています。
しかし、康景が家康の命で秀吉の下へ向かうと、秀吉は「『御存知の仁』ではない」と怒ってしまいました。
康景は家康に長く仕えていたものの、知名度の低さで秀吉に取次役としてふさわしくないと判断されたのです。
その後は徳川四天王の1人である本多忠勝(ほんだただかつ)が取次役となり、婚姻が無事に成立しました。
旭姫の死後も徳川の地位は盤石
家康と旭姫の結婚生活は、旭姫の死によって約4年ほどの非常に短い期間で終わりました。
しかし、旭姫の死後も豊臣政権における徳川の地位は盤石であり、秀忠の地位も五大老をしのぐまでに昇進します。
ここからは旭姫の死から家康・秀忠の地位の変遷に迫まっていきます。
旭姫の突然の死
家康が駿府城を拠点にしていたことから、婚姻後の旭姫は「駿河御前」と呼ばれていました。
しかし、母親の大政所が病気になってからはお見舞いとして京の聚楽第で生活しており、家康とは別居状態にあったそうです。
聚楽第
豊臣秀吉の京における邸宅。
天正13年(1585年)の秀吉の関白任官から造営を進め、天正15年(1587年)に完成しました。
ここから家康と旭姫は政略結婚で仲が悪かったと言われていますが、あくまでも大政所の病気が理由のため、実際に仲が悪かったのかは断定できません。
そして天正18年(1590年)、旭姫は病気で死亡し、2人の結婚生活は突然の終わりを迎えました。
元々旭姫は体が弱かったそうで、家康は旭姫の病気を理由に上洛を中止したり、延期したりしたこともあったそうです。
当時の家康は小田原征伐の直前であったため、旭姫の死はすぐに伝えられませんでした。
豊臣政権で秀忠も好待遇に
旭姫が死亡した翌年の天正19年(1591年)、長丸は元服して秀忠と名乗り、豊臣秀吉の養女である織田信雄の娘と婚姻を結びます。
さらに秀忠は豊臣姓と羽柴の名字を与えられて豊臣羽柴秀忠となりました。
文禄元年(1592年)には14歳で従三位権中納言に叙任されたことで、通称では「羽柴江戸中納言」と呼ばれたそうです。
これは宇喜多秀家(うきたひでいえ)や前田利家(まえだとしいえ)などの五大老よりも上であり、羽柴家一門の羽柴秀保(はしばひでやす)・小早川秀秋(こばやかわひであき)・織田秀信(おだひでのぶ)に次ぐ立場です。
秀忠のこの好待遇は、秀吉が旭姫の死後も徳川家との関係を維持しようしたからでしょう。
豊臣とは名乗らなかった家康
秀忠が羽柴を名乗り始めた当時、家康は源姓を名乗って豊臣も羽柴も名乗らなかったそうです。
家康については文禄3年(1594年)の朱印状に「羽柴江戸大納言」という記載があり、この時点で羽柴の名字が与えられたことは間違いありません。
「豊臣家康」と称した史料は現在まで見つかっていないため、豊臣姓を賜ったのかまでは不明です。
しかし、羽柴の名字のみが与えられた事例はないため、徳川史観がつくられる中で消されていったのかもしれません。
ちなみに織田信雄も羽柴の名字と豊臣姓をもらうことはありませんでした。
元主君の息子に気をつかったのかもしれませんが、信雄の息子・織田秀雄(おだひでかつ)は羽柴の名字と豊臣姓をもらっています。
徳川家康の生涯については以下の記事で詳しく解説しておりますので、是非こちらも併せてご覧ください。
徳川家康の生涯を1歳~75歳までをわかりやすく一気に解説!
豊臣政権下では『豊臣』家康だった!?|まとめ
今回は豊臣政権下における親類大名としての徳川家康を解説しました。
ちなみに慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで家康が勝利した後、家康と秀忠は2人とも豊臣と羽柴を名乗らなくなります。
ここから2人は完全に豊臣姓と羽柴の名字を捨てたのでしょう。
しかし、家康と秀忠が豊臣家の親族として政権内で上位の立場にいたことは変わりません。
豊臣家の親類としての徳川家を知ることで、今までとは違った歴史が見えてくるはずです。