- 戦国BANASHI TOP
- 歴史・戦国史の記事一覧
- 秀吉はなぜ「豊臣」になったのか?関白就任までの流れを解説!
秀吉はなぜ「豊臣」になったのか?関白就任までの流れを解説!
大河ドラマ「どうする家康」ではムロツヨシさんの怪演が話題の豊臣秀吉(とよとみひでよし)。
織田信長(おだのぶなが)亡き後の天下人として知られる豊臣秀吉の官位が「関白」であった事は有名ですよね。
百姓時代の木下藤吉郎(きのしたとうきちろう)と言う名前も有名ですが、最終的に豊臣秀吉を名乗った理由はなんだったのでしょうか。
調べると、豊臣へ改姓した裏には一族の繁栄を目論む豊臣秀吉の野望が隠されていました。
関白・秀吉がなぜ豊臣になったのか詳しく見ていきましょう。
豊臣秀吉の百姓から天下人への道のり
豊臣秀吉が「豊臣」と名乗るようになったのは、天下人になったからというところが重要なポイントになります。
まずは、豊臣秀吉が天下人になるまでの道のりを改めて見ていきましょう。
織田信長の敵。明智光秀を討つ
豊臣秀吉は元々、織田信長配下の一端の武将に過ぎず、本能寺の変が起こった1582年(天正10年)6月2日には、中国地方で毛利氏との戦闘を繰り広げていました。
本能寺の変が起こり、信長が明智光秀に討たれた知らせを聞くと、秀吉は戦闘中であった毛利氏と和議を結び、中国大返しと呼ばれる大移動で近畿へ帰還。
そのままの勢いで秀吉は明智光秀に対して仇討ちを果たします。
秀吉はいち早く主君の仇討ちを成し遂げたことによって、、織田家における発言力と影響力が一段と高まることとなりました。
本能寺の変について詳しく解説している記事もございますので、是非こちらも併せてご覧ください。
織田信長と本能寺の変!黒幕は誰?明智光秀の謎と真相に迫る
織田信長の死亡・本能寺の変の影響
織田信長が本能寺の変によって明智光秀に討たれ、織田家の存続が揺らぐ中、秀吉は織田家再興のための会議「清須会議」を主催。
その場で、織田信長の嫡孫・三法師(さんほうし)を後継者に決まりましたが、三法師はまだ幼い子供でしたので、大人になるまでは秀吉を中心とした重臣たちの「合議制」で運営を行うことになったのです。
合議制の運営の中でも力のある秀吉を良しと思わない反秀吉勢力も存在し、そこが兵を挙げて争った戦いが「賤ヶ岳の戦い」です。
秀吉はこの反秀吉勢力も倒したということで更に発言の力が増していきました。
そんな秀吉に待ったをかけたのが、徳川家康と織田信雄になります。
豊臣秀吉VS徳川家康&織田信雄が争った戦「小牧長久手の戦い」については、以下に記事で詳しく解説しています。是非こちらも併せてご覧ください。
『小牧長久手の戦い』勝敗は秀吉の勝ちで家康は負けたのか?全国規模の合戦を解説
織田信雄を越えろ!秀吉は高い官位がほしい
織田信雄は織田信長の次男であり、織田家の血筋と言う正統性を持っている人物。
自ら実権を握りたい豊臣秀吉でしたが、織田信雄が徳川家康(とくがわいえやす)と手を組み阻止してきます。
血筋では敵わない織田信雄を越える為に豊臣秀吉が手に入れたかったもの。
それこそが、より高い官位だったのです。
ミスター武士道の推し武将でもある織田信雄についてはこちら。
天下人の息子『織田信雄』戦国乱世を生き抜いた異能生存体。家系図も紹介!
織田信長よりも偉い?関白について
官位とは朝廷より与えられる位のことを指します。
武将も貴族も、全員が天皇の家来と言う考え方であった日本において、官位は天皇から与えられる序列のようなもの。
より高い官位に就くことが出来れば、血筋を上回る正統性を手に入れることが出来ると豊臣秀吉は考えました。
その中でも関白はとても特別な役職で、摂関家の貴族が代々その役に就いていました。
摂関家とは?
貴族・藤原氏の中で、摂政や関白を輩出している家系のこと。
天皇は神聖な存在である為、俗世の政治に関わることは良くないとされ、関白が天皇を補佐する形で政治の実権を握っていました。
従三位「権大納言」の官位獲得
秀吉は天皇から従三位の官位「権大納言」を与えれました。この官位は、織田信雄の従五位下「左近衛中将」の2ランクも3ランクも高い官位です。
この官位獲得により、秀吉はこれで誰にも文句は言わせない状況を作れた訳ですが、信雄が将来的に自分の官位を超えてくる不安要素もあったので、官位の最高職「関白」を目指すことになります。
官位 | 名前 |
---|---|
関白 | 二条昭実 |
左大臣 | 近衛信輔 |
右大臣 | 織田信長(本能寺の変にて死去) |
正一位 | |
従一位 | |
正二位 | |
従二位 | |
正三位 | |
従三位 | 羽柴秀吉 |
生四位上 | |
生四位下 | |
従四位上 | |
従四位下 | |
生五位上 | |
生五位下 | |
従五位上 | |
従五位下 | 織田信雄 |
奪い合い!関白を巡る対立
関白は天皇の代わりに俗世の政治を治める最高職の官位ですが、秀吉が関白になる前は二条昭実(にじょうあきざね)が関白の座に就いていました。
二条昭実は、父親の二条晴良(にじょうはるよし)も関白を務めていた経験があり、将軍・足利義昭(あしかがよしあき)派閥の貴族です。
その二条昭実から関白の座を明け渡してもらおうと目論んでいたのが左大臣・近衛信輔(このえのぶすけ)。
この人物も、父親・近衛前久(このえさきひさ)が関白を務めていた経験がある貴族ですが、将軍・足利義昭とは対立関係にあり、織田信長と懇意にしていました。
この摂関家の関白を巡る対立に、豊臣秀吉も深く関わっていくことになります。
無能な将軍と言われる足利義昭についてはこちら。
やっぱり無能?足利義昭はなぜ織田信長を裏切ったのか?
豊臣秀吉の奇策!関白就任
現関白・二条昭実と関白就任を目論む左大臣・近衛信輔。
豊臣秀吉の目的は、誰にも越えられない高い官位を賜ること。
しかし、豊臣秀吉が目指すべき左大臣の役職には、近衛信輔が就任しています。
この役職は選ばれた一人しかなることが出来ず、既に就任している者の官位を下げることは出来ません。
左大臣の上位に当たる関白にも二条昭実が就いている為、慣例に倣ったら、豊臣秀吉が目指せるのは右大臣までとなります。
ただ、この右大臣、織田信長が就いていた官位であるため、縁起が良くないとされました。
武力を所持する豊臣秀吉からの高官位の要求を蔑ろにするわけにはいかない朝廷ではありましたが、打開策が見つかりません。
そこで、豊臣秀吉は慣例を打ち破る奇策を提案します。
それは、自分自身が関白になるというもの。
左大臣・近衛信輔へは次期関白就任を約束し、現関白・二条昭実には無冠になることと引き換えに五百石(現代の一億円相当)を与えると提案。
奇策を携え、関白・豊臣秀吉の誕生に現実味を帯びさせたのです。
秀吉がなぜ「豊臣」と名乗ったのか?その理由
どうにかして関白の座に就こうと案を出した秀吉ですが、本来関白とは天皇の代わりとして働く由緒正しき官位ですので、摂関家の一族にしかなれない古くからのしきたりがありました。
当時からすると、秀吉の家系や身分から関白になりたいと思うこと自体、非現実的な考えられないものです。
当然、秀吉が出した案には「古代からある血筋のルールはどうするんですか!」と近衛前久の元へ反対の声もあがりました。
しかし、この近衛前久は破天荒な人物で、「いいよ」と言いました。
「関白は天皇の代わりに俗世をお預かりするために始まった官位だから、摂関家のトップがなる官位というわけではない。」
「現実問題、秀吉は天下を統一して関白みたいなこともうやってるじゃん」
と秀吉を関白として認めてもいいんじゃないかと近衛前久は言ったそうです。
当時の常識からすると、建前やしきたりを度外視することはかなりインパクトあるものだったと考えられます。
近衛前久の養子になり、藤原という名前をもらう
関白就任にあたり貴族の血筋が必要だった豊臣秀吉は、元関白・近衛前久に求められ猶子となることに成功しました。
豊臣秀吉はこの時点で、藤原秀吉という名前と、武将としての羽柴秀吉という名前を持ち合わせていました。
猶子とは?
実の親子ではない者同士が親子関係を結んだ時の子のこと。
この時代の人々は、自分の先祖が分かる姓も名乗る習慣がありました。
いわゆる、源平藤橘です。
源平藤橘とは?
源氏・平氏・藤原・橘のことを指す。
奈良時代以降に繁栄した四氏。
藤原秀吉という名前を持ち合わせた秀吉でしたが、秀吉からすると藤原を名乗り続けたくありませんでした。
なぜなら、関白の座を一族で世襲していきたいと言う目論見を企て始めていたからです。
一族で関白を独占するために朝廷から「豊臣」をもらう
左大臣・近衛信輔に次期関白就任を約束したものの、考えを変え一族で関白の地位を独占したいと考えるようになった豊臣秀吉。
独占するためには、藤原姓を名乗り続けるわけにはいきませんでした。
そこで、源平藤橘に並ぶ新たな姓をつくって欲しいと朝廷に依頼。
「豊臣」の誕生です。
関白の座と源平藤橘に並ぶ格の豊臣姓を手に入れた秀吉。
自分の子どもに関白を継がせたいと考えていましたが、幼い実子が成人するまでの中継ぎとして、甥・豊臣秀次に関白職を譲ります。豊臣家が世襲していくかに思えた関白でしたが、その目論見はたった二代で潰えることとなるのです。
豊臣秀吉の野望潰える!関白になったその後
嫡男・豊臣秀頼への関白世襲を目論んだ豊臣秀吉は、夢半ばでこの世を去ります。
豊臣秀吉から関白を受け継いだ甥・豊臣秀次は、豊臣秀吉との確執が原因で自害。
豊臣秀次の自害後、元関白・二条昭実の兄弟である九条兼孝(くじょうかねたか)が関白になりますが、中継ぎ的な意味合いが強く見られたため、豊臣家の者も豊臣秀頼が関白になるまでの辛抱だろうと踏んでいました。
しかし、いざ豊臣秀頼が成人すると、その関白就任を徳川家康が妨害。
徳川がほぼ天下を手中に収めた状況下で豊臣秀頼が関白になれば、再び乱世に逆戻りしてしまう危険性があった為、先手を打たれたのです。
また、徳川家の者は江戸にいることが多く、関白の職務を全うすることも叶わない為、結局は元通り、摂関家が代々関白を務めることとなり、豊臣秀吉の構想が実現する事はありませんでした。
秀吉はなぜ「豊臣」になったのか?関白就任までの流れを解説!|まとめ
木下藤吉郎という百姓から豊臣秀吉という天下人に成り上がった一人の武将。
織田信長の死の知らせを受けた後の彼の行動の素早さには、目を見張るものがあります。
強引な手を使ってでも、自分と一族の為に走り続けた豊臣秀吉の人生。
生まれや環境のせいにせず、犠牲を払うことを厭わなければ、どんなに無謀と思われることであっても、実現出来るのかもしれませんね。
そんな秀吉が天下を統一するまでについて詳しく解説した記事がございますので、是非こちらも併せてご覧ください。
豊臣秀吉はいかにして天下統一を果たした?天下までの戦いや死因を解説