- 戦国BANASHI TOP
- 歴史上の人物の記事一覧
- 『羽柴秀長』兄・秀吉を支えた補佐役…実はお金の執着が凄かった?
『羽柴秀長』兄・秀吉を支えた補佐役…実はお金の執着が凄かった?
豊臣秀吉の名補佐役として天下統一に多大な貢献をした弟・羽柴秀長。
秀長はとても優秀な人物だったことで知られており、彼がもう少し長く生きていれば晩年の秀吉の暴走を止められたのではないか?と言われるほどです。
しかし、秀長の半生を辿ってみると、非常にお金にがめつい、いわゆる「守銭奴」的な人物であったようで、彼が本当に秀吉の暴走を止められたのか?と思えてしまうような側面も見えてきました。
秀吉の有能な右腕でありながら、どこか人間臭いエピソードも持つ豊臣秀長とはどのような人物だったのかを解説していきます。
目次
羽柴秀長の出世街道
羽柴秀長は、幼い頃から秀吉と境遇を共にしながら戦国乱世を生き抜いてきました。
秀吉の名補佐役とも称される彼は、秀吉に併せて猛烈な勢いで出世街道を歩んでいくことになります。
しかしそれは、単に秀長が秀吉の弟だったからというだけではありません。
では、秀長はどのようにして大出世を遂げることができたのでしょうか。
出自から順を追って解説していきます。
秀吉の異父弟だった?
豊臣秀吉が若い頃に木下藤吉郎と名乗っていたことは有名ですが、弟の羽柴秀長は木下小一郎という名前だったと言われています。
母親は2人とも同じ女性(大政所)だったようですが、父親は違っており、2人は異父弟だったのではないかとの説もあります。
秀吉が自身の卑しい出自をコンプレックスに思っていたためか、秀吉・秀長兄弟の前半生については記録が少ないため詳しいことがわかっていないというのが現状です。
はじめは羽柴”長秀”だった
兄・秀吉が主君・織田信長のもとで出世し「羽柴秀吉」を名乗るようになった後、木下小一郎は「羽柴長秀」を名乗るようになります。
はじめは秀長ではなく長秀だったのです。
戦国時代には、目上の人間から諱(名前)の一字を貰う「偏諱(へんき)」という文化がありました。
長秀の「長」の字は主君である信長から、「秀」は秀吉からそれぞれ一字ずつ貰ったものです。
より目上の人間の一字を頭に付けるのが基本的なルールなので、この場合は信長の「長」の字が先に来るということですね。
しかし、信長が本能寺の変で死去すると、翌年から長秀は「羽柴秀長」へと名を改めています。
秀吉の「秀」の字が上になったことで、今後は信長ではなく秀吉に仕えていくのだという秀長の意思表示ともとれます。
名前を見るだけでも秀長の立場の移り変わりが見て取れるのは面白いですね。
偏諱によって上下関係がわかる面白い例としては、他にも信長の孫・三法師がいます。
彼は秀吉の天下統一後に「織田秀信」と名乗っていますが、祖父・信長の「信」よりも上に秀吉の「秀」が付いていることからも、秀吉の天下だった当時の世情が伺えます。
”豊臣”って何?
兄・秀吉が天下を統一すると、朝廷から「豊臣」の姓が贈られ、これに伴って羽柴秀長も「豊臣秀長」と呼ばれるようになっていきます。
ここで「姓」と「名字」の違いについて整理しておきましょう。
姓とは、朝廷から賜るオフィシャルなもので、「藤原」「平」「源」などがこれにあたります。
そこから派生して、姓に加えて地名や役職名を使って私的に名乗りはじめたのが「織田」「羽柴」のような名字と呼ばれるものです。
秀吉は、はじめは主君・信長に倣い、平の姓を使って「平秀吉」を名乗っていましたが、関白就任に際して朝廷から新たに「豊臣」の姓を賜ることになったのです。
従二位・権大納言
朝廷から与えられるステータスとしては、他にも「官位」と呼ばれるランク付けや「官職」と呼ばれる名誉職のようなものがあります。
豊臣秀長は、最終的には「従二位・権大納言」という官位・官職を与えられています。
従二位がどのくらい凄いのかと言うと、貴族のランク付けの中では正一位・従一位・正二位に続く上から4番目の上級貴族ということになります。
秀吉が従一位なので、秀長はその2つ下ですね。
秀吉天下時代の全国の大名の官位を見ていくと、トップが秀吉で、その下が織田信雄(信長の息子)・徳川家康・そして豊臣秀長という順番です。
皆さんがご存知の有名戦国大名の殆どは秀長より下の官位だったというわけです。
羽柴秀長の戦歴
羽柴秀長がこのような出世ができたのは、秀吉の弟だったという理由もありますが、当然それだけではありません。
秀長は数々の合戦で武功を挙げて兄・秀吉の天下取りに大きく貢献しました。
秀長の戦歴を見ていくと、秀吉の天下統一が秀長との共同作業であったかと思えるほどの活躍ぶりが分かります。
秀長の大出世に繋がった彼の数々の軍功を解説します。
伊勢長島一向一揆で先陣
はじめに秀長が武功を挙げた戦いは、織田信長による苛烈な虐殺で知られる伊勢長島一向一揆でした。
織田軍にも多くの死傷者を出したこの激しい戦いで、秀長は先陣という非常に名誉な役割を全うしました。
越前にいて留守だった兄・秀吉の名代として、秀長が羽柴軍を率いて見事功績を挙げることに成功します。
73万石の大大名へ
それからは、秀吉の中国攻めに従って、過酷な包囲戦で知られる鳥取城攻めの総大将に任ぜられます。
中国攻め後、秀長は秀吉から但馬国・播磨国(現:兵庫県)の二国の統治を任されることになりました。
本能寺の変の後、明智光秀を討った「山崎の戦い」・柴田勝家を破った「賤ヶ岳の戦い」・徳川家康と戦った「小牧長久手の戦い」でも秀長は軍を率いて活躍しています。
そして、紀伊(現:和歌山県)を攻撃・制圧したのち、秀長は紀伊国・和泉国(現:大阪府南西部・大和国(現:奈良県)の三国を与えられ、なんと73万石の大大名にまで出世します。
本能寺の変については、以下の記事で詳しく解説していますので、気になる方は是非ご確認ください。
織田信長と本能寺の変!黒幕は誰?明智光秀の謎と真相に迫る
四国攻め・九州攻め
四国の長宗我部元親攻めでは、兄・秀吉が体調を崩していたこともあり、秀長が総大将として大軍を指揮し、見事勝利を収めます。
さらにその後の九州・島津氏との戦いでも軍を率い、秀吉の軍と挟み撃ちする形で勝利に貢献。
こうして、秀長は秀吉の四国・九州支配に多大な貢献をしました。
豊臣秀長の大和国支配
ここまで見てみると、秀長は戦の面では秀吉にとても信頼され、またその期待に十分すぎるほど応えてきた様子が伺えます。
ここからは、秀長が政治家として、とりわけ大和国をどのように統治していたのかを解説していきます。
古来からの寺社勢力が幅を利かせる大和国。
そんな統治の難しい国を任された秀長ですが、アメとムチを使い分け、幾つかの改革を断行することに成功しています。
大和国統治を調べてみると、政治家としての秀長のキャラクターが見えてきます。
寺社勢力への強気な対応
前述の通り、中世の寺社勢力はとても力を持っており、あの信長でさえ彼らを屈服させるのにとても手を焼いたことでも有名です。
人々からの信仰が厚く、寄付に伴う財力や武力もあり、古くからの伝統も持つ彼らを従わせることは容易ではありません。
しかし秀長は、そんな寺社勢力に対しても容赦なく改革を断行。
1つ目に、秀長は寺社から武器を取り上げることに成功しています(刀狩り)。
2つ目が座の解体です。
旧来、大和国には「座」と呼ばれる寺社の既得権益が存在しており、座に属していないと自由に商売ができない仕組みになっていました。
秀長はこれに着目。座を解体させ、自由な商売を奨励し、経済を活性化させました。
こうした強硬な秀長の統治に対し、熊野の寺社勢力が反発。一揆を起こしますが、秀長は武力で鎮圧しています。
このように秀長は、強大な力を持つ寺社勢力に対しても臆することなく、かなり強気な姿勢で彼らを支配することに成功しました。
春日大社修繕
秀長は寺社勢力に対し弾圧を加えただけではありません。
秀長は、春日大社の修繕にも取り組みます。
人々が信仰する伝統ある寺社に対しては、しっかりとお金を出して保護する姿勢も見せているのです。
大和の職人人脈
また秀長は、大和国の職人たちと人脈を形成していきます。
大和国では古くから寺社が造営されてきたこともあり、建設に携わる職人たちのレベルが高かったと言われています。
この職人たちと人脈を形成することにより、秀吉による大坂城の築城や豪華絢爛な邸宅・聚楽第の建築に貢献しました。
実は守銭奴だった?羽柴秀長の蓄財癖
軍事・政治ともに、とにかく有能エピソードに事欠かない秀長ですが、一つだけ欠点があったとも言われています。
それは、お金に対する執着心の強さ。
彼はとても蓄財に熱心だったようで、貯蓄だけならまだしも、時には着服疑惑が持たれるなど、お金に対して行き過ぎた執着心を持っていたようです。
ここでは、秀長のいくつかの「守銭奴」エピソードをご紹介します。
兵粮米で商売
『川角太閤記』によると、九州の島津攻めの際、持参した兵粮米をなんと仲間の武将に売っていたようです。
73万石の大大名である秀長ですが、共に戦う仲間に対してもきっちり対価を貰いました。
この行動は流石に人々の顰蹙を買ってしまったようです。
材木の売上を着服?
秀長の領地だった紀州・雑賀は豊富な材木の産地でした。
奈良・興福寺の僧侶の日記『多聞院日記』によると、雑賀で採れた材木の売上を紀州の代官がこっそり着服する横領事件が発生。
秀長が監督不行届により秀吉に処罰されるという事件が起きています。
この多聞院日記の記述からは、横領が代官の単独犯だったとも、秀長の指示で実行されたとも解釈できるため、真実はわかりません。
しかし、秀吉は秀長に対ししばらく怒りが収まっていなかったようで、秀長自身が横領に関与していた可能性もあるようです。
部屋に溢れるほどの金銀を貯蓄
秀長は貯蓄癖も常軌を逸していたようで、秀長が死去した際、居城にはなんと6万5千枚もの金子(きんす)が残されていたと言われています。
前述の横領事件に関しては真偽は不明ですが、ここまで金銀を貯め込んでいたとなると、もしかすると余罪はあったのかもしれませんね。
こうした貯蓄癖は、若い頃に貧乏で苦労した経験のある秀長らしいと言えるのかもしれません。
羽柴秀長家の断絶
こんな有能で人間味もある秀長ですが、なんとも悲しい最期を遂げることになります。
秀長は病気で没し、さらにその後の秀長の家系も長続きすることはありませんでした。
さらに、秀長の死後には兄・秀吉が暴走していくことになります。
有能な弟が先立った後に秀吉が暴走を始めたこともあり、秀長が長生きしていれば秀吉を制御することができたのではないかと言われることがあります。
秀長、死去
秀吉の天下統一の総仕上げ・小田原攻め。
秀吉のもと、これまで数々の武功を挙げてきた秀長ですが、この時既に秀長は病に冒されており、秀吉が天下統一を果たしたこの戦いには参加することができませんでした。
そして、秀長は秀吉の天下統一後の天正19年(1591)正月、52歳で没します。
豊臣秀吉の天下統一までの道のりについて、以下の記事で詳しく解説しいます。
豊臣秀吉はいかにして天下統一を果たした?天下までの戦いや死因を解説
秀吉の暴走
秀長が死去した直後の同年2月、秀吉の命により千利休が切腹。
翌年からは朝鮮出兵が開始されます。
後年の秀吉の評判を落とすこれらの出来事が連発したのを見ると、秀長の死後に秀吉のタガが外れたように見えてしまいますね。
お家断絶
秀長には男子がいなかったため、晩年、甥の秀保という人物を養子に迎えていました。
秀長の死後、秀保はわずか13歳で跡を継ぎ、朝鮮出兵に伴って九州に布陣するなど秀長の跡取りとして順調にステップアップしていきました。
しかし、家督を継いだわずか4年後、秀保は17歳の若さで病死してしまいます。
死因については、疱瘡(天然痘)・川で溺死など諸説ありますが詳しいことは解っていません。
いずれにせよ不運な急死であったため、秀保には跡継ぎがおらず、羽柴秀長家は断絶することとなりました。
もしも秀保が長生きしていたら、豊臣秀頼をサポートするという形で後年活躍していたかもしれないと思うと残念ですね。
受け継がれる秀長スピリット
お家こそ断絶してしまいましたが、秀長の遺志を継ぎ、彼の生きた証を後世に遺した人物がいます。
かの有名な武将・藤堂高虎です。
高虎といえば江戸城の普請にも関わった築城の名手としても有名ですが、その由来は、前述の秀長によって形成された大和国の技術者たちとの人脈にあるとされています。
秀長に仕えていた高虎は、秀長の築いた人脈を引き継いだおかげで築城の名手と呼ばれるようになったのです。
大袈裟かもしれませんが、藤堂高虎が秀長の遺志を継ぎ、江戸時代以降の日本にもその影響を残したとも言えるのではないでしょうか。
『羽柴秀長』兄・秀吉を支えた補佐役…実はお金の執着が凄かった?│まとめ
お金にがめつい一面がありながらも、彼の死後に秀吉が暴走したことから、豊臣家の良心とも言われる羽柴秀長。
52歳という若さでこの世を去った秀長ですが、ある意味このお陰で晩節を汚すことなく「名補佐役」との評価が確立されたのかもしれません。
また、若くして亡くなったことで「長生きしていれば秀吉も暴走せずに済んだ」と捉えられるようになった側面もあるでしょう。
しかし、秀長が長生きしたとしても、秀吉を止めることはできずに喧嘩別れをして不幸な結末になっていたような気もしてしまいます。
大河ドラマ『どうする家康』にも登場する羽柴秀長。
どのように描かれるのか楽しみですね。